2007年01月29日

産む機械・焼きそば・ラクシュミー・弁当・中城の桜・中城の地滑り・皿うどん・大勝軒

070129_01.jpg
今朝は、霞むんだような空にぼぉっとした太陽が昇っていった。

昨日から問題になっている柳沢厚労相の「15から50歳の女性の数は決まっている。産む機械、装置の数は決まっているから、機械と言うのは何だけど、あとは一人頭で頑張ってもらうしかないと思う」と言う発言だけど、この文だけ読むと、機械と装置とか言わないで、「15から50歳の女性の数は決まっている。あとは一人頭で頑張ってもらうしかないと思う」だけでいいんじゃないかと思っていたら、今朝全文の録音を聞いたら、かなり違うのね。

もっとも、そうは言っても内容に問題があるには違いないし、そもそも頭が悪いとしか思えない。そういう人が分かりやすく説明しようとすると本心がバレバレになる訳だね。不適切な発言と言うより人事が不適切だったのかも。

お昼のニュースで67歳で世界最高齢で母親になった人のことを言ってましたね。

yakisoba070129.jpg

昨日は学芸会だったので娘は今日は代休。
お昼は、焼きそばか、それとも外で食べるかって聞いたら、お昼は食べないとか言う。それでも焼きそばを作って、出来たぞと言うともぞもぞと食べ出し、しばらくするとフライパンの残りをがさがさと、また盛って、しばらくするとまたごそごそしていると思ったら、きれいさっぱり空になっていた。
私は味見しかしてないんだが・・・。
麺400gにキャベツと豚肉にしいたけたっぷりで、裕に3皿分はあったんだがなぁ。

laxmi_chicken_curry.jpg

クシュミーとは、人々に幸福と富をもたらすインドの女神だそうだ。
この店は、前から気にはなっていたんだけど今日今年初の納品がてら近くに行ったので入ってみた。
オーナーおすすめのチキンカレー820円を注文してみた。
もっと辛い方がいい時はテーブルにあるホットスパイスをかけてくださいねと言われた通り、味は私にとってはかなり甘め。ホットスパイスをかけてみる。ホットスパイスはレッドペッパーのようだ。確かに辛くはなるけど、最初から混ぜて煮込んだ時に比べると一体感が生まれないのはちょっと残念かな。せめて2つくらいは辛さの段階を作ったらいいんじゃないだろうかと思う。

詳しくは、おきぐるのラクシュミーの記事へ。

sakura05tree_naka.jpg

sakura01_naka.jpg sakura03z_naka.jpg nanohana_naka.jpg

ラクシュミーからの帰りに、城の歴史散歩道にあるペリーの旗立岩中へ行く途中の桜が咲いているかなとちょっと遠回りしてみた。まだまだだけど青空に桜が映えるな。
まばらな桜もソウシジュの緑の中でいい感じ。

kuwazuimo_naka_g.jpg

grass_lands.jpgクワズイモは私の好きな植物のひとつでベランダにも植えていたりするけど、木漏れ日が作るこんなコントラストもいいね。地面の緑も綺麗だ。岩の下とかには湧水もあって、小さな河もあったりする。雨の日にはもっと水量が多いんだろうね。


naka_gake_panorama.jpg

naka_gake01z.jpg去年の6月におこった中城地滑りだけど、今はすっかりマスコミから忘れ去られている。どうなっているかと気になったので近くまで行ってみた。
この崩れた先には、ヤギみるくとチーズの工場もある。
クルマもまだ放置されたまま。
この写真の右では、ショベルカーが作業をしていた。
アスファルトは突然途切れていて、見下ろすとちょっと恐いくらい。
新たな道はいつできるんだろう?


lunchbox070129.jpg

仕事の帰りには、今日はキャベツと豚炒めにしようかなと思っていたりしたんだけど、昼の焼きそばもキャベツと豚だしな。

冷蔵庫に挽き肉とシイタケもあったので、ふとシイタケの裏に肉を詰めてというか載せてみようと思い立った。

まずはやかんに水をいれて火をつける(お茶用)。グリルに火をつけて甘塩の紅鮭を入れる。キッチンタイマーを2分にセット。2分には大した意味はないのだけど、同時に作業をする時はついうっかりとグリルの中とか忘れたりするのでリマインダーの役目みたいなもの。小袋の冷凍枝豆を袋のまま水にいれて解凍開始。鍋に水をいれて火をつける(ホウレンソウを茹でるため)ウィンナーを炒める。ジャガイモを電子レンジにいれてセット(余りレンジは使いたくないけど茹でてる時間がない)。沸いたお湯でお茶を作る。ホウレンソウとインゲンを湯がいたら、粗熱を取って冷水にさらす。蒸したジャガイモも熱々のうちに皮を剥いて潰して塩、コショーとマヨネーズに刻んだパセリを混ぜる。挽き肉には、塩、コショーしてパン粉と溶き卵を少々いれて軽く錬ったらスプーンで軸を取り外したシイタケにこんもりと塗りつけて、鮭を取り出したグリルに並べて焼く。(この間、タイマーは何度もリセットしている)お茶をポットにいれる。残りの溶き卵をフライパンで焼いて、中に水を切ったホウレンソウを入れてオムレツに。残りのホウレンソウはタッパーにいれて保存。インゲンは切って胡麻和えに。ご飯を詰めて、ふりかけをかけて解凍した枝豆を散らす。あとはおかずを詰めて、お茶に氷を入れたら出来上がり。作業の途中で使った皿とか洗う。なんだかんだと時間がいつもよりかかってしまった(^^;

と言うわけで、
紅鮭の網焼き。シイタケの肉詰め和風ソース。ホウレンソウのオムレツ。火星人とポテトサラダ。インゲンの胡麻和え。枝豆とかつおみりんのふりかけご飯とお茶。こう書いてしまうと大したものは作ってないなぁ。

hoto_saraudon_pk1.jpg hoto_saraudon_pk2.jpg hoto_saraudon.jpg
夜は面倒で、グリコの豚肉上湯風皿うどん 緑あざやか、8種類の具入り。ファミマで売っていて高いし、余り期待もできないけど美味そうに見えるしで先日買っておいたもの。300円と400円の間だったかな?
具材は麺の上にあるトレイにいれて麺と一緒にパッケージに再度セットしてから電子レンジで2分チンする。
2分たったら取り出して、具材とスープを麺のうえにかけたらできあがり。ちょっと油っぽい香りがするけど、味は、まぁこんなもんかな。でも、次はないだろう。


acecock_tyuukasoba_pk.jpg acecock_tyuukasoba.jpg
これじゃ足りないので、よせばいいのにさらに買っておいた、池袋大勝軒の中華そばを。このシリーズのつけ麺は、店のとは全く別物で全然美味くなかったのだけど、懲りずにワンタン入りとか書いてあるので買ってみたのだった。
これは、まぁまぁかも。でもやっぱり2つも続けてインスタントはもう食えない(^^; ちょっと残してしまったぞ。
この山岸さんて言う方だけど、エースコックの豚さんに似てるような気がするな。そう言えば、池袋大勝軒野菜盛りタンメンこころの復刻版ってのもあるし、仲がいいのね。


人気blogランキングへ

Okinawaweb.com



posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。