2007年01月26日

ハーブ・大勝軒・マリーナ・結の街・キャベツスープ

mint_mitsuba_campbell.jpg
昨夜は冷えたので、今日はムーチービーサかと思ったら意外とあったかな朝。

070126_02.jpg 070126_03bluesky.jpg 070126_04bluesky_n.jpg 070126_05bluesky_s.jpg

明け方も雲が多く、8時過ぎでも西の空は雲が多かったけど、 10時過ぎには雲ひとつない快晴だ。 窓全開でも快適だった。

coliandar070126.jpg coliandar070126.jpg

キャンベルの缶のラベルがだいぶとくたびれちゃったな。これはこれでいいけど、ニスとか塗っておくのもいいかもだ。
香菜も大夫と育ってきたな〜。
手前はイタリアンパセリで奥は普通?のパセリ。

rest_syotaya.jpgで、11時のアポのために出かけた。その宜野湾の某メーカーとの打ち合わせが終わったらちょうど12時だし、麺とマイナーチェンジしたってブログに書いていたので讃岐うどんの正太屋へ寄ってみたら、しばらくお店を休業しますって・・・。やっと開店したと思ったらこれかぁ。う〜ん、せめてブログにそれくらい書いてくれよなあ。


in01_tai.jpg

それはそれでいいやと、大勝軒へ。ここは2度目。前回はちょっと頼りない気がしたけど今回はもっとしっかりしてるし香りというのは風味もいい。製麺の具合とか変えたのかな。つけ汁も前よりいいと思う。前よりまろやかになった感じ。味玉だからかどうか分からないけど前回のにはメンマが入ってなかったのだけど今回のにはいくつか入っていてこれも食感もよくいいなぁ。
詳しくは、おきぐるの大勝軒の味玉つけ麺の記事へ。

tatemono_akagawara070126.jpg大勝軒でつけ麺を食べたあとに、今度会社を訪ねますと約束していたところに電話してみたら1時半でと言うことになってちょっと時間があったので近くをうろついてみることに。こういう時間って意外と変わったところやいいものに出会える時間だったりするので、本屋やお店に寄って時間を潰したりするのはもったいない。


fasard_l_asian.jpgNORIさんの日記で見た韓国で流行っているというサムギョプサルを食べさせてくれるアジアンヒートを発見。カンナで削った黒豚を野菜とともにヘルシーに食わせてくれるらしい。ランチは豚肉のアジアンカレーが600円からで800円のは、あさりとキャベツのトマトぱすた。980円のは若鶏とローズマリーソテー粒マスタード入り赤ワインソースで、ソムギョプサルのアジアンヒートランチセットは1500円。今度食べに来てみよう。


ropedoom_suberidai.jpg sakura01z_simasi.jpg

この近くにあったしまし公園で一目を惹いたのが滑り台と組み合わさったこの大きなジャングルジムのようなもの。1点豪華主義的公園かと思ったら、定番のブランコや他にもいくつか遊具がある。それに大きな樹もこんもりと茂っていてなかなかいいかも。
桜もぽつぽつ咲いている。

palm_gm.jpg jetski_fishing_gm.jpg

バイパスから那覇に向かう時にまだちょっと時間があったので、宜野湾マリーナに入ってみた。マリーナへの入場は有料みたいだし時間もなかったので奥の公園のパーキングに停めてちょっと歩いてみたけど、なかなか気持のいいところだな。防波堤には釣り人がいっぱいだった。

yuinomachi_tate.jpg

結の街は国立劇場おきなわの向いにある一目を惹く建物。建物の途中から飛び出している部分がどうもポキンといきそうで私には不安感があって仕方ないけど、ガラス部分は空が移り込んだり光を反射したりして存在感はある。ここに入るのは初めて。

yuinomachi_tobidashi.jpg yuinomachi_tobidashi.jpg yuinomachi_tobidashi.jpg

入ってみて気づいたのは、このガラス部分は廊下の窓というか壁になっているのだ。瀬明廊下の1面がガラス貼なので見晴らしもいいけど、下も丸見えなので高いところが嫌いな人は反対側にひっつくようにして歩くんだそうだ。しかも設計者はUVガラスなので暑くなったりしないとのことだったけど実際は暑いらしい。沖縄の紫外線を舐めたらあかんね。
しかし、産業支援センターのようにネットの配線がされていないなんてマヌケなことはなくて床も全部2重で光も使いたい放題でしかも安いようだ。インキュベートタイプなら坪3300円だからいいよね。それにここは24時間自由に出入りできるのもいいと思う。
訪ねた会社は今は10坪だけどもうすぐ20坪のスペースに移るらしい。
1時間くらいで帰るつもりだったのだけど、話がはずんでしまって気づいたらあっと言うまに3時間もすぎて夕方になってしまったけれど、興味深い話をいろいろと聞けて楽しいひと時でもあった。

今日はどちらもよくしゃべった一日だったな。


結の街は国立劇場おきなわの向いにある一目を惹く建物。建物の途中から飛び出している部分がどうもポキンといきそうで私には不安感があって仕方ないけど、ガラス部分は空が移り込んだり光を反射したりして存在感はある。ここに入るのは初めて。入ってみて気づいたのは、このガラス部分は廊下の窓というか壁になっているのだ。瀬明廊下の1面がガラス貼なので見晴らしもいいけど、下も丸見えなので高いところが嫌いな人は反対側にひっつくようにして歩くんだそうだ。しかも設計者はUVガラスなので暑くなったりしないとのことだったけど実際は暑いらしい。沖縄の紫外線を舐めたらあかんね。

しかし、産業支援センターのようにネットの配線がされていないなんてマヌケなことはなくて床も全部2重で光も使いたい放題でしかも安いようだ。インキュベートタイプなら坪3300円だからいいよね。それにここは24時間自由に出入りできるのもいいと思う。
訪ねた会社は今は10坪だけどもうすぐ20坪のスペースに移るらしい。

1時間くらいで帰るつもりだったのだけど、話がはずんでしまって気づいたらあっと言うまに3時間もすぎて夕方になってしまった。
今日はどちらもよくしゃべった一日だったな。

cabbege_soup070126.jpg夜は、冷蔵庫のキャベツを消費しようと豚の薄切り肉を買ったのだけど、冷蔵庫にこの間買った100g90円のスーチカーがあるのを発見。ユニオンで売ってるものでラーメンのチャーシュー代わりにしようと思ったりしたのだけどちょとしょっぱいので不向き。ナイフで薄くスライスして酒の肴とかにはいいけど。でこれをスープに使ってみることにする。スライスして細切りにして水を張った鍋に半量いれて、ざく切りにしたキャベツを入れてさらにスーチカーをいれたら、あとは無化調のコンソメ入れて煮込むだけの簡単料理。スーチカーからも塩がでるので味付けは薄めにしておいて最後に調整したら、胡椒たっぷりとパセリを刻んでいただく。

cabbege_soup070126.jpgこっちのより簡単だけどシンプルであっさりしていていくらでも食べられる程美味い。これをいっぱい作ってベースにしていろんなメニューに応用もできるね。
こっちは、ご飯にかけてみた。煮込んでもいいと思うけど、お茶漬けならぬスープかけご飯。これも美味い。


人気blogランキングへ

Okinawaweb.com



posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。