2007年01月05日

初プレ・高菜・弁当・新年会・桜坂徘徊

070105_01.jpg
ちょっと欠け始めているけど丸い月が西に沈もうとしている。時間は6時41分。

070105_02.jpg太陽が上り始めたのは7時34分頃。日の出は多分7時25分位なんだろうな。沖縄は日の暮れるのも遅いけど、夜が明けるのも遅い。今日もあったかな1日だ。


lunchbox070105.jpg

昼すぎにプレゼンとは言え、お弁当は作らないといけない。買って持っていけばって言われてもなぁ。で、簡単に手早く。鮭の塩焼きと鶏ももの照り焼き。ナスとホウレンソウとブロッコリーにカリフラワーとアスパラ炒め。刺身の残りのイカ、鮪、はまちを照り焼きにしたもの。豆2個。
玉子ふりかけご飯と東村のお茶。
照り焼きは鮪よりハマチの方が美味いね。

昼からは、今年初のプレゼン。プレゼンと言っても競合があるわけではなかったのだけど新しいクライアント。12月の下旬にサイト見たからと依頼があったので年越し仕事だったりした訳だけど、初めての業種な訳で、それもかなり硬い業種。渡された資料を読みほどいて、企画をたて分かりやすい文書に作り直すところが結構大変だった。見積を出したら高いと言うよりそれに見合ったものかどうか判断したいとか言われたのでそれでは、おおまかなものを作りましょうと言ったのが運の尽き。(高くないと思うのだけど)
それでまぁ今日持っていったのけど、見せるなりとても気に入ってもらえたのでちょっと嬉しくもあり安心。あとはokがでれば仕上げに持っていけるなぁ。一応新春の出足はよしとしよう(^^

ramen_umaka070105.jpg

我が家は、3日から今日まで大掃除中だったりする訳で、昼飯作るのも面倒なので、3日ぶりにラーメン。
前回同様、うまかっちゃんの高菜。大体最近は5食パックが多くて困るのだ。バラエティパックとか作ってくれたらいいのになぁといつも思う

豚肉、白菜、ねぎ、シイタケ、ワカメ、もやし、ゆで卵、メンマに紅しょうが少々。
白菜は芯の部分は水から湯がいて、あとは煮えにくいものから麺のあとに重ねていくだけ。最後に汁を丼に注いだらなるべく麺を先に移して具を重ねるようにトッピング。写真を撮ったらさっさと食うべし。
高菜風味なのでキムチはあえて入れなかった。

初仕事も終わったし、沖縄フリークの友人が来沖というか帰沖中で毎晩徘徊してるし、これは行かねばと那覇へ。 バスがおもろまち行きだったので、天久から久茂地まで歩く。友人の出動までには時間がありそうなんで、まずは、喉をしめらすためにtapasへ。

in01_tapa.jpg namahamu_beer_tapa.jpg namaharumaki_tapa.jpg

ここのビールはおそらく那覇で一番美味いといつも思う。生ハムサラダも美味い。今日はもう一品。スモークサーモンとチーズの生春巻きも美味い。

happybird.jpgハッピーバードは平和鳥とも言うようだ。そんな名前だったかどうかは覚えてないのだけど、昨夜久し振りにここでで見かけた。
このページに書いてあるように昭和40年代ころに日本の家庭にはかならず存在していたとまでは言えないまでも、うちにも確かあって飽きずに見ていたものだ。
うちにあったのは、こんなにはちゃちくはなくて木製の台だったんじゃないかと思う。同じページに絶版のタイプが載ってるけど、これすごく欲しいけどsoldなんだよなぁ。

tapasのは口先が壊れているので手に入ったら買っておいてねと言われたので3個ばかり買おうと思ったら残っている台湾製のすら2個しかなかった。安いのはいいけど、送料が同じ位かかってしまった(^^; でも久し振りにこれが動くのを見るのが楽しみ〜。

仕組みは、平和鳥の体はガラスでおおわれていて内部は空気を抜いてエーテルが入っている。まずくちばし(赤い顔全体がフェルト)を水につけフェルトに水を吸わせる。離すと立ち上がり体がゆれる。フェルトの水は蒸発しエーテルから蒸発熱を奪う。頭部の蒸気は冷えて一部が液化し、蒸気圧は腹部の蒸気の圧力より小さくなる。そのため液体は管を伝わって上がる。頭部まで上がるとくちばしの部分などに入り頭が下がり再び水に頭をつっこむ。中のエーテルは蒸発と液化の繰り返しで減ることはないがコップに入れた水は蒸発していくので頻繁に水を与え続ける必要がある。  

ちなみに平和鳥とは商標で生産は終了しているらしい。
現在販売している「ハッピーバード」というのはコピー品とのこと。

fl_all_babari.jpg

qt_glass_barbari.jpg2軒目は、毎年毎年凝った手書きの年賀状をくれる上野さんのバーバリーコーストへ。いつもながら見事な生花でいっぱい。もうマンション2.5戸分くらいの金額になっているのかも。
年賀状は、600枚位だすらしんだけど、すべて手書きというところがすごい。私も宛名とか一言は手書きだけど他は印刷だし、160枚くらいしか出してないからなぁ。


3軒目は、ア・デューへ新年のご挨拶。
軽く飲んだあとにまだ時間があるかとすぐ近くの楽健でマッサージをしてもらう。しかし飲んだ後のマッサージは効くというか酔いが廻ってしまうようだ(^^;なんだか携帯がいっぱい鳴っていたような気はするのだけど。
で、終わって携帯みると友人からの着信の山となっていた。すまん。

sinchaya_gyoza.jpg

sinchaya_ysb_moza.jpgと言うわけで4軒目は、桜坂の新茶家で彼と合流。移転してからはこの店は初めて。にんにくごろりの餃子はホクホクしていて美味い。
美人3人のうちの一人。隣は友人。いつもながらひょうきんな彼である。


餃子の店新茶家
住所:那覇市牧志3丁目6-19 電話:098-863-2458

sakura_tsukemen2.jpg

sakura_chinese_chicken.jpg5軒目は、つけめんSAKURA。来るのは2回目。桜坂王のYSB氏は初めてらしい。確かに入口らしくないから知らないと入れないかもしれないなぁ。 つけ麺は、前より美味くなってる気がするな。スープも前よりマイルドな感じ。くきワカメも美味い。チャイニーズチキンもカリカリジューシーで味はちょっと強めだけど美味い。


center_fasard.jpg6軒目はセンター。いよいよYSB氏の本領発揮的店だけど、ちょっと外れなんですぐに退散。そう言えば昔、こんな感じの店を1晩で那覇から国場、首里と一周しながら8件くらい連れて廻られたことがあったなぁ。


dq_fasard.jpg dq_staff1.jpg
件目は、入口に会員制と書いてあるDQ。会員制と書いてあるけどYSB氏の背中を押して扉を開けると、こぢんまりとしているけどなかなか愉快で明るいオカマバーだった。大ぶりなグラスに並々と注がれた泡盛をいただく。会員制にしておかないと変な人が入ってくるからと言ってたような気がする。が、変な人たちはそれでも入ってきた訳ではある。ちなみにDQは、ドラッグクィーンではなくて、D/A/N/G/E/R/O/U/S/Q/U/E/E/N/ だそうだ。
DQ
住所:那覇市牧志3-7-8平川ビル1F 電話:098-863-3457


smoke_fasard.jpg smoke_in.jpg
8軒目は両側のお店の看板は目立つのだけど、入口だか何だかよく分からないSMOKE。この店でかかっている音楽はなかなかいい感じだ。
カウンターだけ(テーブル席もちょっとあったかも)のこぢんまりとした居心地のいい空間。YSB氏が言うには、下北にありそうないい店らしい。メニューのらーめんとかあるので聞いてみたらカップラーメンだそうな。知られざる美味いラーメンの期待は消えた。


ここで私はリタイア。友人はさらなるお店探検へ。確か女子プロレスラーの店にいったはず。私はタクシー待ってる間にラーメンでも食おうかと思ったりもしたのだけど、やっぱりそのまま帰宅。多分3時すぎなくらいなはず。

人気blogランキングへ

Okinawaweb.com




posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。