
熱低がようやく?台風とおなりになりました。
https://metoc.npmoc.navy.mil/jtwc/warnings/wp1906sa.gif
進路予報だと沖縄の東を通っていくみたいな感じだけど、ほとんど停滞しているみたいで力を蓄え中なのかな。
バビンカとは、マカオの言葉でプリン(´д`;)
台風にプリンとはなぁ。
http://weathernews.jp/typhoon/
http://www.bioweather.net/typhoon/typhoons.shtml

今度は中身とトッピングは一致している。
娘は梅が一番お気に入り。
だし巻き卵は昨日のお弁当の残り。冷やしても美味い。
端っこの方なのでちょっと形が崩れているけど。
溶き卵に出汁とタレをいれてフライパンで強火で焼いて、いり卵風になったらすばやく巻きすに移してしっかりと巻く。巻いたら立てておくと楕円にならないで丸くなるのでそれを切ったら出来上がり。お弁当に入れる時は、もう一度きちんと火を入れた方がいいけど、すぐに食べるならこっちの方がいいね。


先日Y氏にもらったモンステラではなくて前からある小さ目のモンステラだけど、若い葉は、元の葉の茎の中からまるで傘を閉じたような感じで出てくる。
それが次第に緩んで来て、けさ見たら、完全に開いていた。 葉っぱが咲いたって感じかな。蝶の孵化みたいでもあるね。若葉色でとても柔らか。
普通は、大きくなると、穴が開いてくるんだけど、これは最初から空いているね。小さな芽がでて段々と大きくなるんじゃなくて、いきなり大きな葉になるのも珍しいな。


昼から北部へ。帰るまで雨が降ったり止んだりのカタブイが何度かあったものの、仕事には影響なくてよかった。とは言え、せっかく遠出したのに写真撮るにはちと残念。
仕事の方は、初顔合わせなのだけど、とてもフランクな感じでいい仕事ができそうな感じ。うまく進むといいな。


備瀬と同じようにここもフクギ並木が見事。昔の集落はみんなフクギだよな。
セルリアンブルーに塗られた電柱がなんとなく楽しい(^^
そう言えば、伊豆味線を走っていると、窓からセミの賑やかな鳴き声がワンワンと入り込んで来た。しばらくすると鳥の声も加わってラジオの音にも全然負けないくらい。
うちの家の近くではセミの声はもう聞こえないけど、北部はまだまだ賑やかだなぁ。伊芸サービスエリアも賑やかだった。


トイレに入ってちょっとびっくり。
なんと半分屋外になっていていい雰囲気になってるね。
こんなトイレは初めてかも。
しかし、風雨が強い時はちょっと大変かもしれない(^^;
ところで女性用はどうなんているんだろう。見上げたら空とか・・・ってことはないよね(^^;

天気がちょっと悪くて山も煙っていたのは残念。

まぁ、これから月に何度かはこの道を通るかもしれないしね。

三枚肉とソーキのはいった、店名を冠したぐしけんそば600円を注文してみることに。

なかなかボリュームのある感じだ。
スープは名護らしく、鰹出汁に、しっとりとした醤油味でいい感じ。麺はこれも名護らしい平麺でツルシコタイプ。ザラシコが好きな私だけど、この麺は弾力もコシもあってなかなかいいかな。
ロース、三枚肉、軟骨と本ソーキが1つづつ入っている。柔らかいというよりは歯ごたえがあって味わいがある。いや、ちょっと固めかなぁって感じはするけど。でもまぁ悪くはない。全体としてはなかなかいいかも。
琉球すば ぐしけん
住所:沖縄県国頭郡本部町並里626 電話:0980-47-6160
営業:11:00〜17:00(売切れ次第終了)定休:不定




帰りの高速で、流れ弾に注意の看板を映したいと思っていたのだけど、思い出すのがちと遅かった(^^; かまわずシャッターを押したけど、う〜むレンズが広角側になってなかったようだ。残念。
で、伊芸サービスエリアのトイレで見たもの。
手作りのフラワーポットにいろいろろウチナー口が解説してある。ちょっとしたことだけど、こう言うことをやる人がいる所はいいね。
人気blogランキングへ