
今朝は、海が鏡面のようにと言うか鯖の鱗みたいに輝いているなと思っていたら、なにやら雨音が。 しばらくすると今朝もまた虹だった。

写真だとちと分かりづらいけど、今日の綺麗な半円を描いていた。
テレビを見ていたら、最近都市部での局地的な豪雨の話をしていた。ゲリラ雨と説明されていたけど、これって沖縄のカタブイと同じようなものだな。入道雲の寿命は30分から1時間らしいけど、次々に発生しながら大雨を降らすのをマルチセルとも言うらしい。
ゲリラ雨よりカタブイの方がはるかに情緒はあるなぁ。もっともゲリラ雨は大きな被害もだしてるらしい。

で、丸い缶のチューリップに心惹かれて先日買ってみた。
食堂とかで半月型のポークが出たりするとすぐにチューリップって分かるね。普通のスーパーでも高さが30cmはあろうかという業務用まで売ってたりするからすごい。
で、食べかけのスパムとチューリップでランチをしてみよう。
家庭だとせいぜい2種の食べ比べしかできないのだけど、ポークタマゴ(ポークは以下の中から3種類選べます)と言う食堂が現れないかと心密かに思っているのだけど未だに発見できず。別にポークバーを作ってくれと言ってる訳ではないんだけどな。

見た目は、スパムの方がきめが細かそうな感じで脂も小さ目かな。
チューリップは、缶から出す時に固まったラードが缶にも大夫と付着したままで肉質も柔らかい。

で、やや弱火で両面をじっくりと焼くことに。ゴーヤーも輪切りにして一緒に炒める。オムレツは別のフライパンで焼く。 できたのは、これぞ3原色ランチ(^^ 或いはラスタランチかな。
食べてみると、スパムの方がカリカリっとしてしっかりとした食感。チューリップは柔らかでオイリー。スパムは減塩のもので、チューリップは薄塩味だったけど、スパムの方がちょっとしょっぱい。チューリップの方がまだ塩気が少ないけど、ゴーヤーとともにご飯が進むのはいいけど、どちらも塩が強いのは同じかな。
調べたらスパムの減塩は塩分25%カットだった。スパムの薄塩は食べたことがないけど調べたら塩分35%カットでさらに脂肪分17%カットされているらしい。比べるならこっちだったかも。
多分、こっちと比べたら今回のチューリップと同じかそれ以上にマイルドな味だったかもしれないな。ということで次回はこれを買ってみよう。
ちなみにホーメルの減塩ポークは塩分41.7%カットって書いてあるな。
ポークは何派? (mixiのコミュニティ)

夕食はチーズチキンカツ。
鶏の胸肉の塊を斜めに半分に切ってからそれぞれを半分にそぎ切りして半分の薄さにして、それぞれをまたそぎ切りにして観音開き状態にして塩、コショーしてチーズを載せたら閉じる。モッツエラチーズがいいんだけど、そんなのがないのでチェダーチーズ。
それに小麦粉をはたいて、溶き卵をつけて、パン粉をまぶす。パン粉は上から押してしっかりとつけるのがポイント。広げるような感じがいいみたい。
オリーブオイルに多めのバターを入れたら両面を4、5分焼いたらできあがり。ここではバターを加えるのがポイント。
焼いている間にトマトソースにバターをいれてあっためておく。

なかなか美味いよ。娘は2枚をペロリ。
娘がした作業は、パンをすりおろしてパン粉作り。
タマゴにひたしてパン粉をつける作業。
人気blogランキングへ