
イソヒヨドリがうちにはよくやってくる。すごくにぎやかにさえずるのですぐ分かる。夫婦でよくやってくるのだけど、今朝は奥さんだけなのかな?


いつか庇の下に巣板を設置してみたいもんだな。イソヒヨドリの他の写真はこちら。
今日は、月1のDOP。40回記念の挨拶があったり(^^
今回はメキシコのコロナもあったりしてライムのスライスをボトルに落とし込んで飲む。ライトなビールがさらにライトに(^^



今回のテーマは大阪。だったけど、BBQと言った方がいいかも。
カルビ、ラム、ホタテ、レバー、焼き鳥、イカとかを堪能。
OH!HAMMERさんの塩卵もなかなか珍味。3週間位高濃度の塩水に漬け込んでゆで卵にしたもので、黄身にも塩味がついているのがポイント。
T氏の庭にあるウチワサボテンも青臭さもなくて美味い。以前にサボテン公園で食べた時にはちょっとクセを感じたものだったけど。
それにしても、月桂樹やらシナモンやらいろんなものがあるこの人の庭ってジャングルみたいらしい(^^;
私は、イカ焼き。スルメイカが売ってないので、ゲソとロールイカを使ってみたけど、ちょとイカがぶ厚かったかな。1枚目はパンケーキっぽくなったけど、粉をちょっととろっとさせて2枚目は大夫とよくなって3枚目が一番よかったかな。さらに精進しないといけない(^^;

これが、シナモンの木の皮。沖縄ではカラキと呼んでいるんだそうだ。香りは上品なシナモンの香り。噛ってみるとカラキの名の通りちょっとピリっとするけどその後に甘味がじわっとしてくる。
沖縄にシナモンの木があるなんてこと自体知らなかったなぁ。
実は、桂皮(ケイヒ)と言うらしい。これを漬け込んだカラキのお酒ってのもあるらしい。作っているのは護の龍泉酒造。私も作ってみようかな。
このページを見ると、シナモンは、血糖低下作用が知られ、糖尿病治療にも使われているそうだ。
皮の表面じゃなくて裏側を削って食べるとすごく上品だよってあとで教えてもらった。確かに表面は樹皮だし綺麗じゃないもんな。
で、包丁をやすり代わりにして削ってみたらいい香りが漂ってくる。それから噛ってみると辛さが強くなったけど甘味も充分で香りもいいな。
冷やしチーズフォンデュと冷やしカレーうどん
さっき王様のブランチだったかな?を聞いていたら耳に冷たいチーズフォンデュを出す店のことが飛び込んで来た。
ふぅむ、冷やしても固まらないクリームチーズにブルーチーズを混ぜてジャガイモのペーストをつなぎにしてレモン汁を加えたディップに野菜とかをつけて食べるものらしい。
チーズフォンデュと言うにはちょっと無理があるような気がしないでもないけど、これは美味そうではあるね。作るのも簡単だしいいかも。
それと8年かけて試行錯誤の上にできたと言う冷やしカレーうどん。うどんもすごくこだわっているらしいけど、具の肉は米沢牛らしい。スタジオでの試食は絶讃だったなぁ。そんなに美味いのなら食べてみたいな。作るのは簡単そうだけど美味く作るのは難しそうだもんね。
トンカツの冷やし茶漬けとかも紹介されてたけど、こういうのは美味いのだろうかな?
きつね御殿山そば

先日買った御殿山の麺を昨日試してみた。
サン食品のカツオ味って言うそば出汁があったのでそれを使う。
軽くネギと一緒に湯通ししてから丼へ。
麺の食感はぼそぼそっとしていて硬めでコシがある私好みの麺。
店で食べるのはもっと柔めな感じだったような気もするな。
ただ、このカツオ味の出汁はあまり合わないかな。甘めの醤油味って感じなのでどっちかと言うと塩がたってる方があってるかな。
って書いたら、友人が、(有)マルタケ食品M (沖縄県糸満市西崎町5-15-3 フリーダイヤル: 0120-55-0577)の濃縮出汁の方がアッサリで美味いらしい。今度試してみよう。
人気blogランキングへ