2009年01月29日

沖縄から指摘・夕刊廃止2・不発弾あしび・三角食堂・菊水の生麺・テープ糊

090129_01.jpg
朝起きたら、ちょっぴん虹が見えた。

沖縄から指摘

女子高生スカート丈「短すぎる」 新潟の教員が啓発運動

新潟のスカート丈の平均は、膝上13cmだそうだ。
で、この記事だと写真週刊誌で05年に指摘されたとあるけど、今朝のテレビでは、啓発運動のきっかけは、沖縄からの修学旅行生が目のやり場に困ると何度も指摘したかららしいってのが面白い。
で、沖縄での平均は、7.7cmらしい。だとすると5.3cmの差か。

全国的に見ると、短いのは新潟、仙台、水戸で、中くらいが札幌、福岡。長めなのが大阪、神戸とのこと。大阪、神戸は伝統的い長めらしい。おもしろいのは東京で平均は15cmと新潟とかより短いのだけど、一律じゃなくて個人によってかなり違って、短めの子もいれば中くらいや長めのもいるらしい。そういう情報が地方に流れるのにはタイムラグがあって新潟も5年もすれば長くなるだろうと見る専門家(何の?)の意見もある。

短くするにはスカートを折り返して巻くらしいのだけど、そうするとプリーツの型くずれがおこるようなデザインにしたりするそうだけど、そんなのきっとクリアするんだろうな(^^;
まぁ、ほっとけば流行も変わるし、人も変わるし、そっちの方が早そうな気がするけどね。

で、いろんな情報ももらった。
阪は短い娘もいるよ〜
神戸はここはガラパゴスか!ってぐらい長い。
膝上10何センチなんて激レアです。
なんでかね〜


大阪にも短いのはいそうだけど、神戸はガラパゴスなのかぁ(^^;
確かに寒いのに新潟あたりではスカート短いです。
うちの娘も驚きです。
ちなみに高2の娘は寒いから巻き上げるのはめんどくさいし、うっおうしいといって長いままです。(多少冷え性かも)結構短い同級生は一杯いますけど。


昼メシ早めに食ってる時にTVでたまたま見ました。
沖縄からの指摘というのがスゴイですね。
思春期の中学生や高校生の男子にとっては、
短い方が刺激が合って良いのでは...なんて思いました。
私は女子高生の短いスカートを見ても全く心がときめきませんね。
30代から40代くらいの女性で、着物などをさりげなく着こなしている
なんて方を見ると「おおっ!」と思いますね
新地や銀座が懐かしい..。


むか〜し某カトリック系女子校に通ってた頃(1年で逃げ出したけど)
生徒を廊下に並べて膝をついて腰をあげて、調査。
そこから上にも下にもスカート丈がいってはNG、でした。
で、長くしている生徒は調査の情報が入るとさっと針と糸でお腹のあたりで縫い上げてしらんぷり。
それを見越している係りの生徒は、スカートを両手で掴んで下にぐっとひっぱり
糸が切れて長いのがばれる・・・なんて事もやってました。
個人的には、スカート丈は座ったときに膝も足もすっぽりと隠してくれる長さがよかったなぁ〜。
だって寒かったんだもん。(笑)

いろいろあるんだね∼。

夕刊廃止2

タイムスに続いて新報も正式に昨日紙面での告知をしたようだ。

広告の減収や印刷資材の高騰が要因となっているけど、部数の方はどうなんだろうね?部数の推移はよく分からないけど、切れ切れのデータだと大体20万分位で安定しているようではある。

3160円から2960円に170円値下げする方を選んだのは、当然部数減になるのを恐れたんだとは思う。単純に言えばこのままでも、6.3%売り上げ減になることになる。売り上げ構成を見ると2005年3月期では新聞購読料が38%、広告料収入37%、その他25%。りゅうちゃんグッズなんかは沖縄のメディアの中では成功している方だし、日経の委託印刷も始めたりと新聞社も多角化していくんだろうか。

夕刊廃止で、どれくらい経費が削減されるか分からないけど、かなりのものじゃないかなとも思うけどどうなんだろうな?新聞を支えているのは宅配システムだったりする訳で、その部分は完全な労働集約型だ。1日2回のを1回にすれば半分になるって訳にはいかないけど何割かが削減できて、そうなると販売店へのしわ寄せがすごくなりそう。そうなると専売店も新たな仕事を作ったり、統廃合なんかもおこりそうだ。

アルバイトは色々やったことがあるけど新聞配達はしたことがない。昔は少年とかが配達する姿をよく見たけど、最近は余り見ないような気がするし、以前うちに配っていた人もかなりの年配の人だったように思う。昔のような新聞少年ってのはもう少ないのかもしれないな。そうなると新聞店もこの先が危ういのかもしれない。新たな販売網が出来たり、今、模索してる最中なのかもしれない。

それより、このままだと新聞を取る人はどんどん減って行くのかも。うちも最近やめてしまったし。やっぱり寂しいからまた取ろうって話もあるんだけど。なくなりはしないにしても、どんな風に変わって行くのかなぁ。

続く?

これにもコメントをいただいた。
ウチはタイムスです。もちろんネットでもニュースみますけど、
媒体の特性ってあるので、やっぱり紙面で見る習慣っていうのは
良いと思うんです。TVで随時流されていく情報も役にたちますが
朝と夕で情報の詳細を確認する作業って、体に染み付いてますので
とても寂しいです。
でもまあ、配達所の雇用や給与、待遇などには確実に影響があるでしょうね。私は小さい頃から配達系のバイトもいろいろやってましたので何となくコストのしわ寄せみたいなのって、末端に及ぶ様な気がします。
あと夕刊紙面に広告枠を持っていた代理店などもツライでしょうね。
紙面の枠のある部分は朝刊にスライドするのでしょうけど、全部イキにはならないでしょうから。


私も新聞社自体は、そんなに影響はないのかなと思ったりしてます。いわば不採算部門の閉鎖みたなもんじゃないでしょうか。却って収益性は上がるような気がします。が、末端は大変かも。
新聞は過去のことは読者から、未来のことは広告主から徴収してるようなものだけど、このあたりが少し変わって来るとおもしろいかも。

そうですね、質的に変化していく良いチャンスですね。紙で配達する事と、ネットで随時記事をブラッシュアップしていく事の連携がうまく組み合わさると、違う魅力が出てくるかも知れません。
あーそうすると、週刊誌の役割が無くなってきますね...。
週刊誌の主な役割がピンク系の記事や紙面だけになりそうな気がします。
※今でも既にそんな感じですけど...


モニターが限りなく紙に近づいていったらどうなるんだろうなぁ?そんな世界もそう遠い話じゃないかもだな。

不発弾あしび

危ないなぁ(^^;

児童が不発弾運ぶ 米国製90ミリ

そう言えば知人が小さい頃、読谷で砲弾とか掘り出して遊んでいたらしい。 売るやつもいて、そのうち掘り出すよりしのびこんだ方が効率がいいと思って米軍に忍び込もうとして捕まったのもいたそうな。

このニュースをircに投げたら似たような話がゴロゴロでてくる。

不発弾の中から棒火薬を取り出して、燃やして遊んでいたりとか、ピストルの弾を掘り出してアクセサリーにしたりとか、銃弾から取り出した火薬で遊ぶっってのは普通にあったようだ。
なので、手榴弾であそんで片腕失った小学生とかもいたようだし、信管から煙がでてきたところを遠巻きにみていたら、何処かの悪がきが石を投げ発弾の信管が破裂して、 破片がいくつか腕に刺さった友人もいる。消防署の職員が顔面血だらけになったのを覚えているそうだ。

20-30年前まで子供だった人には、結構普通だったりするみたいね。

沖縄の不発弾を全部処理するにはまだ50年かかるとも70年かかるとも言われているね。
20年前というと・・・うーん
もっと前じゃないかなぁ。^^; <30年前は子どもだった私
薬莢から火薬ぬいてそれ使って魚とっておやつにした、
というツワモノが確か50代でした。


20年は確かに定かではないのだけど25年前にはそういうことをやった人がいるんですよ。なのでまぁ20年位前まではあったかもと。
あ、薬莢から火薬ぬいてそれ使って魚捕った人は私の知人にもいますねぇ。

090129_02.jpg午前中は晴れていたけど、昼から雨がざーと降ったりやんだりで、夜はかなりの霧。

三角食堂もうちの近くにあるんだけど、近すぎるってのもあるし、浮気癖の私はあちこち行くのが好きだったりするので、いつのまにか時が過ぎで1年以上ぶりで遅い昼食をここで。煮付けは初めてだけど、普通の食堂のそれとは違い、ある意味、洗練された煮付けだと思う。濃い過ぎず、薄過ぎず、多すぎず少なすぎず、ちょうどいい味と量。美味い。

nitsuke_3kaku.jpg

三角食堂のTシャツなんかがあったんだ。ちょっと欲しいなぁ。

昔の写真の下に江戸食堂の写真があった。見たことある店だ。
機会があればここにも寄って見たいな。
ささや〜んは、行ったことありそうだけど。
詳しくは、おきぐるの三角食堂の煮付けの記事へ。

江戸食堂だけど、
閉店は未確認ですが、昨年たしか怪我?で一時休業の貼紙を 見た後一度も営業していない(と思う)ので 可能性は低いと思います。。。
との情報をいただいた。

sapporo_nama_pk_kikusui.jpg tape_nori_ds.jpg tape_nori_ds_info.jpg

三角食堂の帰りに隣のリウボウで買った菊水の生麺。初めてみたけど3食入りで150円。スープは別売りで、塩、醤油、味噌で各60円。とりあえず1つづつ買ってみた。さてお味はどうかな?

それとインクを買いに行ったサンシーで目についた、テープのり。普通は使い捨てだけど、これは業界初の替えカートリッジ式。358円とコンビニの200円台のやダイソーの100円に比べると割安になるかもしれないし、ライン貼りだけじゃなくてスタンプ貼りできるところも優れもの。

ダイソーの100円のは封筒とか貼る程度ならいいけど、あまり糊のクォリティも貼り具合もイマイチ。

さて、これはどうかな?


Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす) ソースネクスト モノマニア / 株式会社リツメイ・コーポレーション ゴージャス&キュート!
キラキラスワロフスキーにオリジナルのデザイン性にとんだMplayerスワロフスキーが登場。

rio's collection 手元に置きたいDVDと本    ダウンロード販売ならDL-MARKET





人気blogランキングへ

Okinawaweb.com

posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック