2006年07月31日

iMac電源トラブル2・鶏南蛮カレーうどん

060731_01rain.jpg

朝からカタブイ。虹が見れるかなぁと思ったけど、残念、見えなかった。

さて朝からアップルのサポートへ。1回目は、繋がらず諦めたのだけど2回目はスムーズに。症状を話すと的確な答えが返ってくるのでなかなかいい感じ。特定のアプリケーションの問題も考えられなくもないのでCDから立ち上げてみて欲しいとのこと。う〜ん、そうとは思えないけど言うことに一理はあるし確かに常道だからと一度電話を切る。し、しかしその時点でそもそも起動しなくなっていた(^_^;
続きを読む
posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月30日

iMac電源トラブル1・タコライス

060730_05palm.jpg

今日もいい天気。
が、昼すぎにMacがいきなりプッツン。
文字通り、ブッツンと言う音と共にシャットダウン。
続きを読む
posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月29日

ウナギのスタミナ丼・光の帯

unagi_staminadon.jpg

ニンニクと生姜に豆板醤をいためて、ウナギを細く切ったものとニンニクの芽をいれてがらスープや醤油で軽く味付けしたものと半熟タマゴをご飯ののっける。
これがまたご飯にあうんだよね(^^
続きを読む
posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月28日

空の駅・上原家・ナハバナナ園

060728_09naha_airport.jpg

060728_01.jpg今朝は、雲一つないような空だったのだけど、その後は、雲の変化がとても激しい1日。高層には、筋雲が荒々しく刷毛で描いたように流れていたし。例のプリンタの修理が昨日終わったとの連絡がはいっていたので取りに行くことに。ついでに豊見城周辺を廻ってみる。

続きを読む
posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月27日

飛行機雲・バンボッシュ・虹

060727_01air.jpg

朝には、飛行機雲がよく見える。南の国からの航路に当たっているんだろうか。冬はあまり見れないので天候によるのかもしれないな。
今日は、朝から南城市の観光ガイドブック制作委員会。最終回で、なんとか仕様は決まったものの、これからが大変なんだろうな。ともかくユーザーの視点にたって作ってもらいたいものだ。

続きを読む
posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月26日

すきやき・免許更新・親子丼

kou_sukiyaki_z.jpg

朝、エプソンのプリンタ(PX-G5000)のシアンが切れたので交換したらいきなりカートリッジを認識しなくなった。何度かやりなおしても念のために新たなカートリッジをつけてみたがやっぱりダメ。
とりあえずの出力はもう1台のプリンタでやったので事なきを得たけど、買ってまだ半年なんだがなぁ。まぁ、保証期間内でよかったとも言える。

エプソンのサービスセンターは山下町にあるので持ち込むことに。それについでに免許の更新もしようっと。


続きを読む
posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月25日

チーズ教室・豪雨・ドスペ・豚竜田

cheese_all.jpg

今日はチーズ教室の日。
AOCのブルーチーズ7種のうち6種類と幻のブルーと言われるブルー・ド・テルミニョンで8種類。
フランスのブルーと言ってもいろいろ味が違うんだなぁ。 この間食べたスペインのヴァルデオンも美味かったけどな。

詳しくはチーズ教室のブログを読んでね。


続きをもっと読む
posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月24日

ナポリタン・酸辣湯・ベスト電器

kaseijin_kani_z.jpg

火星人の後から忍び寄る二人?
笑ってる場合じゃないぞ火星人。
足の数ではこっちの方が上手っぽい。
続きを読む
posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月23日

てぃーだブログ・ラヂオ体操

akagawara.jpg

てぃーだブログと言うサービスがあって、1年位前に設定してちょこっと試したままずっと放置状態だったみたい(^^;

ログインして気づいた。
続きを読む
posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月22日

土用・メンゲル係数・歩いていける距離

hotsand060722.jpg

kaseijn_purarina.jpg今朝のホットサンドは、レタス、ソーセージ、チェダーチーズ、辛子マヨネーズ。そして、幼生火星人(^^;

うちの火星人

続きを読む
posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月21日

ロボコップ火星人・ロコモコチキン

kaseijin_robocop.jpg

ロボコップ風の火星人と今朝のホットサンド。
中身は、チェダーチーズにいり卵に、明太マヨネーズ。

今日から娘は夏休み。

昼から塾なので、お弁当は当分いらないみたいだ。
続きを読む
posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月20日

豆腐白菜丼・アコウ・弁当

kin_tohu_z.jpg

昨日は、玉城で新しい委員会があるのでそれに出席するためにランチを外で食べようとちと早目にでかけた。

nanbu_iryo_center.jpg前から入りたいと思っていた店がまた閉っていた(^^; 縁がないのかもなぁ。で、南部医療センターの中をのぞうこうとしたら、ここって駐車料金がいるのね。診察の人は無料になるのかもしれないけど、単なる見学だといるんだろうな。てな訳でまたの機会にして、次の店へ。でもここも改装中らしく今日の18時からオープンと書かれているし(^^;

てな訳で、金門飯店へ。
今日のランチは、豆腐白菜あんかけ丼。
これはなかなかボリュームもあって、700円はお得だなぁ。
詳しくは、南風原タウン情報の金門飯店の記事を読んでね。

akou.jpg akou_setumei.jpg haybisucus_tama.jpg shisar_tama.jpg

玉城村商工会近くの交差点の角にアコウの木が立っていてなにやら説明書きがあるのが目に入ったのでクルマを停めてみた。手書きの説明で、ズアカアオバトこの木を住み家にしているらしい。夜には大きなコウモリがやってきてこの木の実を食べたりするんだそうだ。向かいは玉城小学校で門の上には楽しそうなシーサーがたくさん座っている。

lunchbox060720.jpg

玉城の委員会(委員長にさせられてしまった(^^;)が終わったのが16時なので今日は塾へは送っていけずにお弁当を作って6時頃持っていくことに。

カルビ焼きの肉と、ホウレンソウ、カリフラワー、アスパラ、ニンジン、ブロッコリーを一緒に炒めて最後にモヤシも加えたもの。

ホウレンソウとアスパラを刻んだのと海苔の入った玉子焼き。

サバの塩焼き。

赤ピーマンを皮が真っ黒になるまで焼いてから皮を剥いたもの。
赤ピーマンはそのまま噛っても甘いけど、こうするとさらに美味いのだ。ただ皮を剥くのが熱い(^^;

でも、あとで聞いたら、このピーマン余り評判がよくなかったのだな(´д`;)

hotate060720.jpg塩とハーブでマリネしたホタテに黒コショーをたっぷりとかけたのを、グリルでこんがりと焼いてみた。
香ばしくて、コショーもいい感じでとっても美味くてビールのつまみにとってもいいね。


B000FOTK6G.01._SS400_SCLZZZZZZZ_V50756366_.jpgツタヤでサウンド・オブ・サンダーを借りてきた。映画で見たいなと思っていたもののひとつですごく楽しみにしていたんだけど、ちょっと期待が大きすぎたかなぁ。原作はレイ・ブラッドベリらしいので原作はもっとおもしろそうな感じはするな。かなり古典SFなのかな? これまで映像化不可能と言われてきた傑作をハリウッドの最新SFXを駆使して映画化とあるけど、ちょっと物足りない感じ。
B000FOTK6G.01._SS400_SCLZZZZZZZ_V50756366_.jpg一緒に借りたジェット・リーのスピリットは、なかなか面白かった。彼はこの作品を最後にカンフー映画はもう撮らないんだそうだ。この映画に哲学を総て注ぎ込んだと言う。アクションはあいかわらずすごい。話自体は、そんなに感動的とは思わないけど、スピード感がダントツだよね。山の村でのシーンとかもいいし、風景がステキだったなぁ。


人気blogランキングへ

Okinawaweb.com



posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月19日

冷やしスタミナ・亜都利栄

hiyashi_sutamina.jpg

昨日、玉城から南風原の移動途中にまだランチ食ってないし、紺屋の模合までは時間がまだまだあるので、南風原市役所近くの「らくらくラーメン」へ寄った。
入口の張り紙に、冷やしスタミナめん(レバー)とあるのが気になってそれを注文。
続きは、南風原町タウン情報の記事を読んでね。なかなか美味かった。

060719_05kugani.jpg

miage060719.jpg今日もいい天気だったねぇ。熱帯低気圧が台風5号になった。今週末から来襲始めはまた台風かな?
国土環境の台風情報 US NAVYの台風情報 weathernewsの台風Ch.

クライアントのマンションから黄金森公園の方を見ると、雲がこちらにむかってずっと伸びている。


sandanka060719.jpg

サンダンカは沖縄の3大名花のひとつで宜野湾市の市花でもある。南風原からの帰りのうちの近くの道路沿いで満開だった。

atorie_02.jpgダ・ヴィンチ・コードを、ようやく昨日読み終えた(^^; 空いた時間とか寝る前に読んだりしたので2カ月近くかかってしまった。映画はもう終わったのかな?

それだけ時間がかかったのは、要するにハラハラドキドキで次の展開が早く読みたいって程じゃなかったってことでもある。

謎ときも、普通の推理小説みたいなものじゃないしね。
この言語は見たことがないものだってくだりでは、そういうことならきっと・・・と思ってしまったりしたが(^^;

という訳で、軽快で読みやすくはあったけど、やっぱりキリスト教信徒じゃない(しかし聖書は持っているが)私にはいまいちな小説だったかな。

映画は、DVDになったら観よう(^^;


ginowan1_tate.jpg2年前のこの記事でも紹介したのだけど、宜野湾市役所の玄関横にたっているちょっと変わった樹。下の方はガジュマルなんだけど、途中からヤシがはえているんだよね。きっと鳥がヤシの種とかを落としたのが伸びたのかなぁ?
ガジュマルの葉がみんな落ちていたので繋がっているのがよく見える。もしかして枯れた?のか?ガジュマルって落葉しないよね。それとも違う樹なのかな?


夜は三水会の食事会で那覇の亜都利栄(あとりえ)へ。

atorie_02.jpg

ペペロンチーノと、エビとカジキのチリソースが美味かった。ビールもね。
詳しくは、沖縄タウン情報おきぐるの記事を読んでね。

人気blogランキングへ

Okinawaweb.com




posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月18日

ええじゃないか・火星人・胡瓜

060718_06.jpg

今日も海は、鏡面のようだ。東を見ると、霧だったのか、まだその痕跡が見て取れる。ちょっとそこまでクルマを走らせたくなったりもする。

golf060718.jpg golf2_060718.jpg 060718_07sea_g.jpg

向かいのゴルフ場の木々の長い影と芝の作るコントラストも好きだったりする。鏡面のようだった海も深い青に次第に変化していく。

ええじゃないかデビュー



富士急ハイランドで明日、ギネス認定総回転数世界一のジェットコースターがデビューするんだそうだ。

朝のテレビでお天気おねえさんが試乗してたけど、絶叫の連続でホントに怖そうだった(^^; 降りたあとはふらついていたし。

最初は後向きの姿勢のまま76mまで昇ってからは宙返りするわ、スパイラルで回転するわ、座席自体もその間、グルグル回転するわで、1153mを2分で駆け抜け最高時速は126キロなんだそうだ(^^;

乗ってみたい気はするんだがなぁ。
並ぶんだろうね。


kaseijin_pank_z.jpg

kaseijin_pank.jpg今日の火星人は、頭がパンク〜♪
今朝のホットサンドは、半熟の目玉焼きとソーセージにチーズとマヨネーズ入り。朝はホットサンドが手軽でいいね。


胡瓜のひんやり漬け

kyuri198.jpg昨日、登又農園に寄ったら、県産きゅうりの立派なのが8本で198円と安かった。先日友人のとこで食べた胡瓜のひんやり漬けを思い出して買ってみることに。
それと撮影用にパッションフルーツを4個350円でゲット。

友人とこで食べたナーベーラーみたいに大きくはないけど、キュウリらしい大きさ?で皮をちょいと削いでから、たっぷりの鰹節で取って越してから塩を溶かして冷ました出汁に漬け込んでみた。


kyuri_hiyasi.jpg確か塩水で漬けて何回かそれを繰り返してエキスを出して漬け込む方法だったと思うのだけど、何回もするのは面倒な私は最初から鰹節を使うというナマケモノではある(^^; 

輪切りの唐辛子もちょっと加えてみた。

今朝、噛ってみたらちょっと塩が足りないかな?という感じだけどパリパリして美味い。これってずっと漬けたままでいいの?

彼に聞いてみたら、「2〜3日は漬けっぱなしで大丈夫。
最初から出汁で良いんですよ。何回か漬けていると、胡瓜から染み出たエキスで、いっそう美味しくなるんです。はじめのうちは塩味と出汁味が分離して感じるんですが、だんだんこなれて来て、良い感じになる訳です。」なんだって。


糠漬け

友人のとこで久しぶりに糠漬けを食べたりして、そう言えばこのところ糠床作ってないなぁと思っていたら、糠が出てきた。と言うのも変だけど、あらかじめ糠に唐辛子や昆布が混ぜてある糠床の元が出てきたのね。よく見ると賞味期限は2000年6月とかある(^^;

まぁ、どうかとも思ったのだけど、お湯を湧かして冷ましてからその元に混ぜてこねてみた。大丈夫そうだ(^^ と、思う。


で昨日8本198円でキュウリを買った農園に行ってみると、ああああ、キュウリが品切れ。すぐに売れちゃったんだろうね。スーパーだと3本くらいで同じ値段するもんな。

でもナスが安かったのでそれを買ってきて漬け込んでみた。


冷蔵庫に残ってたオクラも2本漬けてみることに。
友人とこで初めてオクラの糠漬け食べたのだけど美味かったし、これも楽しみ〜。

passion060629.jpg

passion_mi060718.jpgパッションフルーツの実はよく見るだろうけど、花を見たことある人は案外と少ないんじゃないかな。これがそれで別名クダモノトケイソウと呼ばれるようにまるで時計のような花。花弁が12あれば完璧なんだけどね(^^ それにしても自然の造形はすごいよなぁと思わせるもののひとつだよね。


今週末は台風来襲か?

https://metoc.npmoc.navy.mil/jtwc/warnings/wp0606.gif
を見ても、

http://weathernews.jp/typhoon/
の熱帯低気圧情報を見ても

週末に台風が来そうな感じだなぁ。

curry_parts.jpg

昨夜はカレーを作ることに。
ニンジン、じゃがいも、タマネギ、ナス、しめじ、牛ロース。

野菜は全部大ぶりに切る。タマネギもみじん切りにしたりはしない。

肉にはたっぷりのコショーとニンニクをすりこんで、そのまま強火で両面を焼いてワインを注ぐ。焼けたら皿に取ってからこれも大きめに切る。

で残り汁にオイルを足して野菜を炒めたら、鍋に肉ともども入れて水を加えて煮てアクを取って火を止めてカレールーを溶かして再度弱火で煮込んで出来上がり。

火を止めたらしばらく温度が下がるのを待って、再度あっためると翌日のカレーみたいになるよ。


curry_060718.jpg

野菜がゴロゴロしていて、カレーも美味くて、娘もお代りしていたのだけど、付け合わせにした胡瓜のひんやり漬けがえらく気に入ったようだ。8本あったのがあと4本だ(^^;

人気blogランキングへ

Okinawaweb.com




posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月17日

学校給食麺・モンスエラ・チーズ

060717_03_g.jpg

060717_02.jpg 060717_02-2.jpg 060717_02-3.jpg

今朝も潮目が朝陽に輝いて鏡面のようにも見える。陽が昇っていくにつれ深みのある青に変化していくのを見るのも気持がいい。

yakisoba_pirikara.jpg

昨日のピーパでは、考えたらほとんど何も食わずで、廻りからはいい香りがしていてひもじかったりもしたので、帰りに味付けされた焼肉も買って帰った。

で、それを焼いてみたら、なんとも甘めでくどくて、化学調味料っぽい味(^^;

どうしようかと思っていたら、学校給食の麺が冷蔵庫にあったので、その肉を焼いてその上に投入して、辣油やコチジャンなどで味付けして最後にポン酢を少々廻しかけて仕上げてみた。

ポン酢にしたのは、肉自体がかなり甘めだったので合うかもと思って。

味はかなりピリピリに仕上がったけど、肉の甘味ともあってなかなかの味に。

それにこの学校給食の麺がなかなか美味い。湯通ししないでそのままスープに投入するタイプらしいけど、亀濱の麺のような感じでコシもある。どこの麺なんだろう。サン食品かな?

adan.jpg

これは安良波ビーチのアダンの木の実。観光客にあれがパイナップルだよと言うとかなりの確率で、「へぇー。あんな風になるんだぁ」とびっくりしたりする(^^; さとうきびを見て、沖縄だとススキも大きくなるんだねぇと言う人もいたりするけど。

ansrium.jpg monsuera.jpg
近くの登又農園に行ったので前から欲しかったモンスエラと、アンスリウムが安かったので買った。モンスエラは、葉が大きくなるに従って、穴があいてそれが段々と広がって独特の形になっていく。なんか不思議だな。私のお気に入りで最近の名刺のデザインにも使っていたりする。アンスリウムは、まるで造花みたいな花が咲くのだけど、なんかトロピカルな感じがして好きだったりすr。モンスエラは680円でアンスリウムは480円だった。


060717_06chinen.jpg

北中城村の中城城址の近くから知念半島の方を撮ってみた。

kinshi.jpg昨夕、打ち合わせで、やぎみるくの工場へ。この工場の先が例の中城のがけ崩れの現場
工場に行くまでに通行止めの標識が3つも4つもあって、知らない人だと途中で引き返してしまうよなぁと思っていたら、やっぱり観光客とかで買いに来る人が途中で引き返しちゃうらしい(^^; 看板出さないといけない。

現場も落ち着いているかと写真でも撮ろうかと思ったら、辺りは金網が張り巡らされていて近付くことができないね。中の住人の方も全員避難したままだそうで大変だよなぁ。復旧には2年位かかるらしいし、復旧と言うより、道を迂回して作ることになりそうだとか。


pinza_soap.jpgこれは、やぎみるくとよーぐるとの石けん。妹さんが担当して作っているもの。やぎみるくのデザインを流用してパソコンで作っているらしい(^^; ちゃんと商品化する時はデザインしないとな。
サンプルをもらってきたので使ってみよう。アトピーの人とかにはいいはずね。


pinzablanc060717.jpg

打ち合わせしながら、賞味期限切れで戻ってきたピンザブランを食す。製造1カ月目で私が一番好きな状態。室温に戻したので中はとろとろだけど塩加減もよくてバターのようなコクがあって素晴らしく美味い。製造2週間で出荷して賞味期限を2週間にするのは間違いですよぉと言う話になった。だって一番美味い時が賞味期限になってしまうのでよく分からないで売ってる人だと返品しちゃうよね。

yakisoba_myojo.jpgハンビータウンで個装で売っていた焼きそば。日清のはよく見るけど明星のは珍しい。
ホタテを切って加えて作ってみた。
日清のは粉末ソースだけど、これは液体ソース。


yakisoba_myojo_hotate.jpg日清のと遜色ない?味。
なかなか美味いね。
また買ってみようかな。


steak060717.jpg冷蔵庫で忘れられていたステーキ肉。買った時点ですでにすでに半額だったのだが(^^; でもまだまだ色艶も大丈夫そうだし、匂っても問題なさそう。コショーたっぷりに塩をふって焼いてみたら、結構美味い。2枚で400円ちょいだったのでお得だよね。


060717_13_g.jpg

夕暮れも美しかったね。

人気blogランキングへ

Okinawaweb.com




posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月16日

安良波でビーパ

mentai_egg.jpgなんでか明太味のタマゴ焼きが食べたくなって作ってみた。

と言っても、明太マヨネーズを混ぜるだけなんだけど。明太マヨネーズは封を切ったら1カ月以内に消費せよなどと書いてあるし。(まぁ1カ月と書いてあるから2カ月位は大丈夫かもしれないが)

タマゴに明太マヨネーズを混ぜて海苔を挟み込みながら丸めて焼いていく。
いれすぎるとくどい味になるので控えめがお勧め。


okura_kaku.jpgオクラ。プライスシールにはカクと書いてあり、隣の普通に緑のオクラにはマルと書いてある。
こっちの紫のオクラは、生でもどうぞなどと書いてあるし、しのまま噛って食べてみたら確かにシャクシャクしてて美味い。


060716_13araha_husya.jpg

ship2.jpg araha_basket.jpg bp_people.jpg 060716_12araha_sun.jpg

某MLのビーパ(ビーチパーリィ)を北谷の安良波ビーチやっていて、うちからも近いので夕方出かけてみることに。

安良波ビーチは、割と最近できた人口ビーチで、公園には帆船型の遊具やバスケットコートなどもあり週末はいつも賑わっているところ。

すぐ見つかるさと思ったのだけど、思いのほかの人手もあって、ざっと見た限りでは捜せなかった。もしやすでに撤収したとは思わないもののどっかに移動してるのかと、電話してみたら最初に見た辺りにいた。 確か2度は歩いたはずなんだが(^^;

sazae.jpg大夫と時間が経っていたので、すでに食べ尽くされた後だったけど、サザエの壷焼きと枝豆をいただく。

まだまだ炎天下だったけど、モモタマナの樹の下だし風が爽やかなのであまり暑さも感じることもなく楽しい会話のひと時だった。


帰りに久しぶりにハンビータウンに寄ったのだけど、専門店もほとんど入れ替わったんだなぁと思ったりした。

ramen_wantan_hotate.jpg食品コーナーを見ていたら、ラーメンが最近流行りの5パック以外に個装のが結構置いてあったのでいくつか買ってみた。うまかちゃんの辛子高菜もあって嬉しかったり。
で、夜はその中のエースコックのワンタンメンを。
野菜がなかったので冷凍のネギとホタテを入れてみた。
ホタテは塩だれに漬けてあるものなのでまずは両面に焦げ目をつけてから最後に麺と一緒に煮込む。
例のオクラも切っていれてみる。

エースコックのワンタンメンは、独特の香りがして懐かしくもあるし、独特だな。大阪ではロングセラーのひとつでもある。私は結構好きだなぁ。

人気blogランキングへ

Okinawaweb.com



posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月15日

引っ越しパーティ

mabo_nabe.jpg

夕方から友人の引っ越しパーティへバスに乗って栄町方面へ。ダ・ヴィンチ・コードも下巻の最後になってきた。バスに乗ったりした時とかレストランで出てくるまでのちょっとした時間とか寝る前ののわずかな時間しか読んでないので中々進まないのだけど、確かに読みやすい。でも余りエキサイティングでもないような感じ。

まぁ、そんなことは置として、まだまだ明るい19時前に到着。目の前にモノレールや川を見下ろすことができて中々眺めのいい部屋。で楽器が所狭しとあってスタジオみたいでもある。

3_mabo_sala.jpg

仕事中は緑のランプが落ち着くということで、私の左の方に緑の蛍光灯が会ったのだけど、あとで撮った写真を見ると妙に緑っぽい(^^; ハイライトとか緑だ。気づかなかったな(^^;

まずは、麻婆豆腐。とびきり辛いのを想像していたのだけど、今回はいろんな方が来るというのでちょっとおとなしめの辛さ。でもとっても美味い。

ヤシの芽とルッコラのサラダも酸味もよくていい感じ。
自家製のパンチェッタがまた絶品。ちょっと炙るというより、僅かな熱で脂をほんのり溶かすくらいに温めてやるともっと絶品になった。
炙ると塩がきつく感じられるのだけど、温める程度だと塩辛くはならないんだよね。

私が作ったスーチキジシーのように塩辛いので塩抜きとかする必要がないので、うーん、これは私も作ってみるしかないかなぁ。

fedajo.jpg

これはブラジル料理のフェジョアーダ。見かけは地味なんだけど、黒豆と豚舌、尻尾、ソーセージをスパイスで煮込んだ味わい深いメニュー。

作り方は、こことかここに書いてあってりもする。

3_fedajo.jpg

これには、オレンジの絞り汁をかけてからいただくのだけど、なるほどそうかと思う。普通ならレモンとかと思うところだろうけど、これは絶対オレンジだよなぁと思わせてくれる。あとマンジョカと言うのもお好みでふりかける。これはブラジル語でキャッサバのことらしい。実際は、キャツサバ以外にもいろいろ入っている(何だっけな(^^;)のだけど、かけすぎるとお腹が膨れてしまうらしい。

3_spareliv.jpg

写真じゃ、大きさが分かりづらいけど、小さなナーベーラー位の大きさのあるキュウリの一夜漬け。これがまたちょうといい塩梅の塩加減でシャキシャキしていて美味い。これなら何本でもいけそうな感じがする。自家製糠漬けも美味かった。オクラの糠漬けは初めてだったけど美味しかったなぁ。
スペアリブは、あらかじめ漬け込んでから煮たものを備長段の炭で炙るのだけど、柔らかいけど肉らしい食感もあり、スパイシーながら甘さがあって美味い。

saload_g.jpg

この楽器は、サロードと呼ばれるインド楽器。現地でもシタールの3倍はするそうなので、日本で買うと20万は下らない値段になるそうな。6本の弦と共鳴弦がたくさんあって調弦するのも大変そうだ。初めて弾く人がまるで昔から弾いているように自然に弾いているのにちょっとびっくり。
三線だと音は行ったきりだけど、これは音が戻ってくる?というようなことを言っていた。

4_gakki.jpg左上は、テルミン。実際に音を聞くのは初めてだったけど、触れることなく音がでる楽器というのも珍しいと言うか不思議。ぶぉ〜んぶぉ〜んと言う効果音的なものだけかと思っていたのだけど、なんとメロディとかもちゃんと弾けるんだなぁ。
右上もインドの琴のような楽器で、これはサントゥールという。弾くのではなくて、鹿の角のような棒状のもの2本でたたいて音をだすようだ。不思議な音色。右下は、ミニモーグ。この上にもウーリーというのものっかている。

今回は、知らない方や、実際にお会いするのは初めての方も多く、変わった人?ばかりでなかなか楽しかったなぁ。
家に戻ったのは3時すぎと久々に遅かったけど、割りと元気〜(^^
たくさんの料理ありがとう〜。

Okinawaweb.com




posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月14日

マキシム・ソーミン

kaseijin_hot060714.jpg

kaseijin060714.jpg昨日のチキンとタマゴにレタスとピーマンを挟んだホットサンドに、口にローズマリーを咥えた火星人たち。なかなか美味。
うちの火星人

ありえねぇ。

毎日新聞のスクープ。
畠山鈴香容疑者(33)が県警能代署捜査本部の調べに対し、4月に水死した長女彩香ちゃん(9)=同小4年=は「一緒に川を見に行った際、橋の欄干から誤って足を滑らせて落ちた」「気が動転して助けは求めなかった」などと供述していることが分かった。


気が動転して助けは求めなかっただとぉ。
そんなことがあるのかぁぁぁぁ!


(畠山みどりが、こんなこと言ってたぞと言いながら・・・??
そりゃ、歌手じゃん(^^;)

それにしても最近のニュースはますますひどくなるばかりだ。

子ども注意した先生が傷つけられる時代から親が殺される時代だしなぁ・・・。

それにしても、結局、なぜ豪憲くん(漢字あってるかな?)を殺したんだろうか?

こんなニュースばかし見ていると、

集団食い逃げで埼玉の少年12人逮捕

こんなニュースは、かわいげがあるというか、ほのぼのしてるとさえ見えるなぁ。



さて、今日もまだ台風の影響か、風が強くてまともに窓も開けられないので蒸し暑い1日だった。

直撃しそうだった3号よりこの4号の方が台風らしいな。

cake_maxim2b.jpg

昼前は、印刷会社の方と打ち合わせ。
差し入れでケーキを持ってきてくれたのだけど、あとで見たら、浦添のマキシムのだった。私が一番好きな店のひとつだ。

余り甘くないヨーロッパタイプで上品なんだよね。

cake_maxim.jpg娘が何個か食ったあとに写真を撮ってファイル名をつけて保存しようとしたら、同名のファイルがある。マキシムのケーキなので、cake_maximと保存しようとしたんだね。その後に日付を入れか連番をいれるのだけど、最初にそのものを現す名前を入れてから店名とかの固有名詞をいれるくせがあるので、警告されると、あ、以前にもあったんだなぁと思ってそれはそれで便利。

で、日記検索したら、そか前にもここのケーキもらったんだ(^^



somen_chicken2.jpg

ランチは昨夜に続いてソーメン。
パスタ風に大根おろしと生姜とタレをかけて。
2束食った。


人気blogランキングへ

Okinawaweb.com



posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月13日

中国で印刷・映画音楽・お弁当

kaseijin_esa.jpg

最近やたらに夢を見る。
リアルなんだか、どうなのかよく分からないのだけど、
一旦目がさめてから、また寝たら続きがあったりする。

遥か下に海面が見える橋のような上にいて、とても立っていられなくて落ちそうになるので、いっそ落ちたら目が醒めるはずと思って飛び降りたんだけど、途中で何人かに手を掴まれて、仕方ないのでよじ登って助かったんだか、どうだかよく分からない(^^;

kaseijin_hotsand060713.jpg今朝のホットサンドは、ゆで卵に塩少々とコショーにパセリとマヨネーズをちょっと混ぜたものに、レタスと赤ピーマンのスライスにソーセージをはさんだもの。

我先に餌を求める雛のように口を広げる火星人たち。

口を上手く開けさせるには、切り込みを真っすぐじゃなくて、斜めにするといい。こういうノウハウは余り役には立たないかもしれないが(^^;


プリントinチャイナ

昨日は、中国で印刷するための版下データを午後2時の飛行機に乗るという方に取りに来てもらった。

もちろん朝にはデータは出来ていて、余裕で11時半時に取りに来てもらっていいはずだった。
だったのだけど、最後に追加文言を入れないといけないことが判明して、修正しないといけないことに。ラベルから箱から手をいれないといけないし、プリントアウトも必要と慌てるはめに。

そもそも小さなラベルなのでぎりぎりにレイアウトしてるから、余裕のスペースなんぞないから、コピーから手を入れないといけないのだ(^^;
う〜んPh値の入ってる類似品などないのだが、このあたりが食品デザインの難しいところだなぁといつも思う。

余り気にしたことのある人はいないと思うけど、リサイクルマークでも、ペットボトルの三角マークはでかいでしょ。プラとかと比べるとよく分かると思う。

ついでに書いておくと、チーズの場合、内容量の誤差ってどれくらいまで許容範囲があるか知ってますか?
なんとプラスマイナス20%。つまり100gの表示なら80〜120gってこと。もちろんこれはナチュラルチーズの場合で、確かに熟成の段階で重さは変わるからね。ただ20%とは思わなかったな。

まぁ、そんなこんなでデータは無事渡せたのだけど、果たして中国できちんと印刷アップするのかちと心配。
初回ロットは24万本だしなぁ(^^;


自業自得

自業自得と言う言葉がこの場合、適切かどうか分からないけど、何ともなぁ(´д`;)

事故機の隣、2人閉じ込め…警戒中のシンドラー社員も

エレベーターの安全スイッチの周辺に固まったオイルが付着しており、同社では、これが原因で安全装置が作動したのではないかと説明していると言うけど、こんなのうちのエレベーターでは1回もないなぁ。


激安な訳がこれだったとはね。

盗品仕入れ販売、警視庁が摘発 家電など3300点

そりゃ、まぁ安く仕入れて高く売るのは基本ではあるが(´д`;)


とうとうクリップから家を手に入れたんだな。
こっちはとっても健全?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/10/news055.html


lunchbox060713.jpg

chicken_eth_00.jpg冷蔵庫にあったハーブチキンを、とりあえず漬け込んでみる。

もも肉は厚い部分には包丁で切れ込みを入れておくと火の通りが均一になる。

シソニンニク醤油に、レモン汁、さとうきび酢、にんにくのすりおろし、ナンプラー少々を揉み込んでローズマリーを両面にまぶしてしばらく置く。

chicken_eth_01.jpgあとは、両面をじっくりと焼き上げるだけ。 残り汁で野菜を炒める。
で、今日のお弁当。
チキンのエスニックハーブ焼き。
モヤシ、シメジ、シイタケ、アスパラ炒め。
サバとミーバイの塩焼き。
赤ピーマンとレタスと海苔入りの玉子焼き

サバとミーバイはそれぞれが片身が58円の冷凍もの。
そのままだと大きいので3切れづつに切ってからジップロック。
こうしておくと便利だね。

toro2_5.jpgこれは中トロ一貫の値段。
5貫で398円なので1貫当り79.6円。まぁ80円。

見るからに美味そうだったので、昼飯も食ってなかったし作るのが面倒で買ったのだけど、食べても美味かった。
3貫食ってから写真を撮ってないことに気づいた。
と言うか、最初から撮る気持もないまま食ったのかも(^^;

脂はのってるけど爽やかな味でなかなかいいね。

マグロは世界的にも減少傾向で保護しないといけないと言う話もあるなぁ。


映画音楽

映画と音楽は切っても切れないものの一つだろう。
時には音楽の方が記憶に深く残っていたりもする。
もっとも残っているからと言って好きかどうかは別だったりもするけどね。

多分一番好きなのは、荒野の七人の音楽だろうな。
映画ももちろん好きだ。
なんせ中学の時にリバイバルで見て、何度も映画館に足を運び、とうとうテープレコーダーを買ってもらい録音してセリフを全部覚えた位だからな(^^;

で、その映画の音楽はエルマーバーンスタインだったのだけど、素晴らしい音楽だった。その後に大脱走でも担当したんだけどそれも今聞いてもワクワクしてしまう。
荒野の七人の音楽は最初から最後まで素晴らしく、これぞ映画音楽って感じがする。

それがきっかけでウエスタンをたくさん見ることになった。確か年間100本以上だったかな。

いわゆるマカロニウエスタンもたくさん見たんだけど、やっぱりエンリオモリコーネの音楽が一番。口笛とムチを叩く音がとても効果的だったし今でも大好きだなぁ。


燃えよドラゴンのラロシフリンもすごくインプレッシブだった。こっちは叫び声?も印象的だった。


そして、ロッキーのビル・コンティ。これは映画を見たらすぐにレコード屋に走ったものだ。
テーマ曲もよかったのだけど、劇中に使われている音楽のどれも素晴らしいこと。

主題歌で好きなのは他にもいろいろあるんだけど、本編の最後に唐突に使われているだけなのは映画音楽とはちょっと違うよね。
あくまであとで聞いて、そのシーンが浮ぶようなのがやっぱり映画音楽だと思うんだよね。


日本で好きなのは、久石譲。クインシージョーンズのファンだったかれはそれからペンネーム?をつけたのだそうだ。

彼の中で一番好きなのは、あの夏一番静かな海の音楽。全編を通じていいのだけど、ラストの何分かのはすごくいい。ちなみにこの映画は、北野武の映画の中では一番いい映画だと今も思う。この映画はこの音楽とは切っても切れないだろうなぁ。

この映画と雰囲気の似た映画を先日見た。
寺尾聡と深津絵里の、博士の愛した数式がそれ。
でもね、音楽がどうにも好きになれなかったなぁ。

映画はとてもよかったんだけどね。

060713_03.jpg今日も1日、天気が悪く、夕方から大雨が降ったり、ちょっと小やみになったりまた降ったりという感じで、風が強いので窓を開けるのもままならずに蒸し暑かった。4号は本島は逸れたとはいえ先島の方は大変だろうなぁ。


somen_chicken.jpg

夜は、ご飯炊くのも面倒なので、ソーミンを作ることに。

ところで素麺の見分け方ってどんなんだろう?

安いのは、10束100円からあるけど、高いのは何倍もするよね。チャンプルーにするならやや太目のものがいいけど、そのまますするなら細い方がいいしなと買うとき、結構悩んだりする。
以前、安いと思って買ったらまずいのに当たったことがある(^^;

素麺って、沖縄でも作っていたりするからちょっとびっくり。寒いところで年を越させると思ってたからなぁ。

ところで素麺って麺類の中では一番カロリーが高いってのを知ってる人は意外と少なかったりするんだな。



で、そのソーメンに、上手には作れない金糸タマゴとレタスに、お弁当用のチキンを乗せて生姜汁とたれでいただくソーミン丼。
さっぱりしててうまうま〜(^^

人気blogランキングへ

Okinawaweb.com



posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月12日

虹・そば・シーサー・タコス

060712_01rainbow.jpg

今日は台風の影響か1日風がとても強かったけど昼間は晴れ間が見えていた。
でも、7時すぎは嵐のような雨が一時降った。ありゃぁと思っていたらすぐにやんでふと西の空を見ると虹が。
ちょっとの間だったけど、なかなか綺麗だったね。

hot_ngiri.jpgホットサンドメーカーでおにぎりを焼いて?みた。
焼きおにぎりとは々違った圧縮された?不思議な食感。
評判はちと微妙(^^;

そのご南城市の大里の、とある委員会へ出席。
うちの家から高速を使うと20分かからないのはありがたい。


soba2_ya.jpg

大里の会議からの帰りに、ふと津嘉山にある野菜畑を思い出して、ランチに寄ってみた。ハンダマの入った沖縄そばは初めてかもなぁ。
ちょっとぬるっとした食感でなかなか美味かった。
ただ、ちょっと出汁は薄すぎか?

詳しくは南風原町タウン情報のやさい畑の記事を読んでね。


shisar_tuka.jpg

shisar_enkei.jpg食べた後は、津嘉山公民館に寄ったのだけど、屋根にあるシーサーがなかなか大きくて立派な感じ。
近寄ってよく見ると、 おおっ、なかなか獰猛そうと言うか、猛々しそうというか、迫力ある表情しているなぁ。
最近よく見るユーモラスなのとは一線を画しているなぁ。



iichiki_sousiju3.jpg

iichiki_sousiju1.jpg iichiki.jpg

津嘉山小学校近くのイーチキの御嶽。 ソウシジュの枝並がいい感じだった。

gaikan_jusco.jpg gaikan_miage.jpg


ジャスコの隣でクライアントのTENTさんが作っているマンション・トゥエルヴ エステムコート宮平の足場が大夫と解体されて全容が見えてきていた。ベランダとかの手すりの部分が乳白色のガラスになっていて光の加減ですごくいい感じに見える。仕事で屋上まで昇ったのだけどやっぱり風が強い。

r_hiraishin_z.jpg右の写真は避雷銅線。以前に避雷針としてピンのようなものを紹介したんだけど、実際はこれに写真のように銅線を通したものが避雷銅線と呼ぶんだな。


060712_05seafog_z.jpg

060712_03.jpg夕方、美浜の海と空が煙ったような霞んだような感じだった。っこれも台風の影響なんだろうな。台風が中国本土かえら黄砂を運んで来ているのかもしれない。
東の空もちょっと白んでいはいるけど、青空だったりする。


beer_primetime.jpgスーパーで見つけてちょっと迷ったけどデザインが気に入って買ってしまった(^^
アサヒのPRIME TIMEというビール。

迷ったのはもちろん値段。
なんせ発泡酒の倍以上するからなぁ。

マットな質感もいい感じだけど、この深みのあるネイビーブルーがいいね。


tacorice_italian.jpg

夜はタコライス。

オキハムのレトルトタコライスを使用したんだけど、シャキシャキレタスと新鮮トマト。

それになっと言っても、イタリア土産のチーズ3種類を、おしげもなくたっぷり使ったのがなんと言ってもイタリア〜ン。

tacorice_italian2.jpgチーズは切ってからフライパンでワイン少々とコーンスターチをちょっぴりいれてチーズフォンデュ風にしてからかけたんだけど、その時点で臭い〜と言う声と、娘のチーズだ〜と言う声の賛否が(^^
どうやら娘はチーズに目覚めたのかもしれない。

お代りするって冗談半分で聞いたら、食べる〜と言うことでもう1人前作ったらペロリだった(^^;

最初は、ご飯の上にタコミートを乗せてその上にレタスとトマトを乗せてからホッとソースかけたんだけど、ご飯の上にチーズを乗せてからタコミートの方がチーズがとろけたままでいいかもしれないな。次はそうしようかな。


人気blogランキングへ

Okinawaweb.com




posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする