最近やたらに夢を見る。
リアルなんだか、どうなのかよく分からないのだけど、
一旦目がさめてから、また寝たら続きがあったりする。
遥か下に海面が見える橋のような上にいて、とても立っていられなくて落ちそうになるので、いっそ落ちたら目が醒めるはずと思って飛び降りたんだけど、途中で何人かに手を掴まれて、仕方ないのでよじ登って助かったんだか、どうだかよく分からない(^^;
今朝のホットサンドは、ゆで卵に塩少々とコショーにパセリとマヨネーズをちょっと混ぜたものに、レタスと赤ピーマンのスライスにソーセージをはさんだもの。
我先に餌を求める雛のように口を広げる火星人たち。
口を上手く開けさせるには、切り込みを真っすぐじゃなくて、斜めにするといい。こういうノウハウは余り役には立たないかもしれないが(^^;
プリントinチャイナ昨日は、中国で印刷するための版下データを午後2時の飛行機に乗るという方に取りに来てもらった。
もちろん朝にはデータは出来ていて、余裕で11時半時に取りに来てもらっていいはずだった。
だったのだけど、最後に追加文言を入れないといけないことが判明して、修正しないといけないことに。ラベルから箱から手をいれないといけないし、プリントアウトも必要と慌てるはめに。
そもそも小さなラベルなのでぎりぎりにレイアウトしてるから、余裕のスペースなんぞないから、コピーから手を入れないといけないのだ(^^;
う〜んPh値の入ってる類似品などないのだが、このあたりが食品デザインの難しいところだなぁといつも思う。
余り気にしたことのある人はいないと思うけど、リサイクルマークでも、ペットボトルの三角マークはでかいでしょ。プラとかと比べるとよく分かると思う。
ついでに書いておくと、チーズの場合、内容量の誤差ってどれくらいまで許容範囲があるか知ってますか?
なんとプラスマイナス20%。つまり100gの表示なら80〜120gってこと。もちろんこれはナチュラルチーズの場合で、確かに熟成の段階で重さは変わるからね。ただ20%とは思わなかったな。
まぁ、そんなこんなでデータは無事渡せたのだけど、果たして中国できちんと印刷アップするのかちと心配。
初回ロットは24万本だしなぁ(^^;
自業自得自業自得と言う言葉がこの場合、適切かどうか分からないけど、何ともなぁ(´д`;)
事故機の隣、2人閉じ込め…警戒中のシンドラー社員もエレベーターの安全スイッチの周辺に固まったオイルが付着しており、同社では、これが原因で安全装置が作動したのではないかと説明していると言うけど、こんなのうちのエレベーターでは1回もないなぁ。
激安な訳がこれだったとはね。
盗品仕入れ販売、警視庁が摘発 家電など3300点そりゃ、まぁ安く仕入れて高く売るのは基本ではあるが(´д`;)
とうとうクリップから家を手に入れたんだな。
こっちはとっても健全?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/10/news055.html冷蔵庫にあったハーブチキンを、とりあえず漬け込んでみる。
もも肉は厚い部分には包丁で切れ込みを入れておくと火の通りが均一になる。
シソニンニク醤油に、レモン汁、さとうきび酢、にんにくのすりおろし、ナンプラー少々を揉み込んでローズマリーを両面にまぶしてしばらく置く。
あとは、両面をじっくりと焼き上げるだけ。 残り汁で野菜を炒める。
で、今日のお弁当。
チキンのエスニックハーブ焼き。
モヤシ、シメジ、シイタケ、アスパラ炒め。
サバとミーバイの塩焼き。
赤ピーマンとレタスと海苔入りの玉子焼き
サバとミーバイはそれぞれが片身が58円の冷凍もの。
そのままだと大きいので3切れづつに切ってからジップロック。
こうしておくと便利だね。
これは中トロ一貫の値段。
5貫で398円なので1貫当り79.6円。まぁ80円。
見るからに美味そうだったので、昼飯も食ってなかったし作るのが面倒で買ったのだけど、食べても美味かった。
3貫食ってから写真を撮ってないことに気づいた。
と言うか、最初から撮る気持もないまま食ったのかも(^^;
脂はのってるけど爽やかな味でなかなかいいね。
マグロは世界的にも減少傾向で保護しないといけないと言う話もあるなぁ。
映画音楽 映画と音楽は切っても切れないものの一つだろう。
時には音楽の方が記憶に深く残っていたりもする。
もっとも残っているからと言って好きかどうかは別だったりもするけどね。
多分一番好きなのは、荒野の七人の音楽だろうな。
映画ももちろん好きだ。
なんせ中学の時にリバイバルで見て、何度も映画館に足を運び、とうとうテープレコーダーを買ってもらい録音してセリフを全部覚えた位だからな(^^;
で、その映画の音楽はエルマーバーンスタインだったのだけど、素晴らしい音楽だった。その後に大脱走でも担当したんだけどそれも今聞いてもワクワクしてしまう。
荒野の七人の音楽は最初から最後まで素晴らしく、これぞ映画音楽って感じがする。
それがきっかけでウエスタンをたくさん見ることになった。確か年間100本以上だったかな。
いわゆるマカロニウエスタンもたくさん見たんだけど、やっぱりエンリオモリコーネの音楽が一番。口笛とムチを叩く音がとても効果的だったし今でも大好きだなぁ。
燃えよドラゴンのラロシフリンもすごくインプレッシブだった。こっちは叫び声?も印象的だった。
そして、ロッキーのビル・コンティ。これは映画を見たらすぐにレコード屋に走ったものだ。
テーマ曲もよかったのだけど、劇中に使われている音楽のどれも素晴らしいこと。
主題歌で好きなのは他にもいろいろあるんだけど、本編の最後に唐突に使われているだけなのは映画音楽とはちょっと違うよね。
あくまであとで聞いて、そのシーンが浮ぶようなのがやっぱり映画音楽だと思うんだよね。
日本で好きなのは、久石譲。クインシージョーンズのファンだったかれはそれからペンネーム?をつけたのだそうだ。
彼の中で一番好きなのは、あの夏一番静かな海の音楽。全編を通じていいのだけど、ラストの何分かのはすごくいい。ちなみにこの映画は、北野武の映画の中では一番いい映画だと今も思う。この映画はこの音楽とは切っても切れないだろうなぁ。
この映画と雰囲気の似た映画を先日見た。
寺尾聡と深津絵里の、博士の愛した数式がそれ。
でもね、音楽がどうにも好きになれなかったなぁ。
映画はとてもよかったんだけどね。
今日も1日、天気が悪く、夕方から大雨が降ったり、ちょっと小やみになったりまた降ったりという感じで、風が強いので窓を開けるのもままならずに蒸し暑かった。4号は本島は逸れたとはいえ先島の方は大変だろうなぁ。
夜は、ご飯炊くのも面倒なので、ソーミンを作ることに。
ところで素麺の見分け方ってどんなんだろう?
安いのは、10束100円からあるけど、高いのは何倍もするよね。チャンプルーにするならやや太目のものがいいけど、そのまますするなら細い方がいいしなと買うとき、結構悩んだりする。
以前、安いと思って買ったらまずいのに当たったことがある(^^;
素麺って、沖縄でも作っていたりするからちょっとびっくり。寒いところで年を越させると思ってたからなぁ。
ところで素麺って麺類の中では一番カロリーが高いってのを知ってる人は意外と少なかったりするんだな。
で、そのソーメンに、上手には作れない金糸タマゴとレタスに、お弁当用のチキンを乗せて生姜汁とたれでいただくソーミン丼。
さっぱりしててうまうま〜(^^
人気blogランキングへ
Okinawaweb.com