2006年05月31日

静止する雨粒・おろしソーミン

rain01.jpg

朝からずっと雨。

大雨・洪水警報も発表されたりして梅雨らしい1日。

雨にピントあわせて撮るのは難しいね。

rain02.jpg

シャッタースピードをいろいろと変えてみるとおもしろい。
最初のは確か1/30だったかな。1/100にすると、なんだかガラスの傷みたいに見えたりする。

rain03.jpg

さらに1/4000で撮ると、静止いした雨粒になる。


おろしソーメン丼と皿

somen_oroshi1.jpg

これは今朝の朝飯。

ご飯炊くのも面倒なので、ソーメンにしてみた。

湯がいたソーメンに、薄焼き玉子とハムとキュウリがないのでピーマンを細く切って塩で軽く炒めたものをトッピングして、大根おろしを乗せてから出し汁をかけたもの。

somen_oroshi2don.jpgそもそもは、ご飯を炊くのが面倒と言う前に、冷蔵庫に大根が余っていたので全部おろしてから冷凍しようと思ったのだけど、その前に何か作ろうと思ったからだった。

出汁をかけるなら皿より丼の方がよかったみたい。



汐留らーめん・限定汐留塩味

shiodome_ramen.jpg

テレビで時々、カップ麺の開発ストーリーをやっていたりするけど、この間このカップ麺もその中のひとつとして紹介されていたもの。

shiodome_ramen_pk.jpg塩好きな私としては、この限定のより店で出している普通の塩を食べてみたいもんだなと思って見ていた。隣のファミマに行ったら1つだけ残っていたので買ってみた。
前にも見たことはあるんだけど、あんまり美味そうなパッケージじゃなかったので買わなかったんだよな。

で、食ってみた。期待がいつもよりは大きかった分、割と普通(^^;
でも汐留バーグは、なかなか美味い。レトルトだと普通は安定した蒸しで作るらしいけど食感を大事にするために焼いてあるそうだ。

確かチャーシューをミンチにしてから、タコ、タケノコ、カシューナッツとかをいれていたっけな。

私も試して作ってみようかな。


でも、もっと気になるのは同番組で紹介されていた京都の料亭の麺をカップにしたもの。オリジナルは、昆布とカツオだしと塩と醤油だけで作られたシンプルながらすごく美味いものらしい。
それを、有名なカップラーメンを作り出す会社、確か北海道だったと思うけど、そこが同じくこの4つの素材だけで作り出した無添加のカップ麺。これは食べてみたいなぁ。


沖縄そばフードテーマパークが豊崎にできるらしい。

楽しみではあるけど、美味い店が集まるかどうかは微妙だな。

サン食品あたりが入ると最近いろんな麺も作ってるからおもしろいかもね。
きっとそば打ち体験とかもできるんだろうな。

http://www.okinawatimes.co.jp/day/200606011300_08.html

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-14130-storytopic-4.html

三越裏のCOM-Dにも沖縄ソバミュージアムのようなものを創る計画があると、新聞に出ていたような気がするって言う人もいるんだけど、どうなんだろう?

島らっきょうの玉子飯

rakkyo_egg_don.jpg

この間、買った初玉子で玉子かけご飯。

島らっきょうと海苔を上からのせたのだけど、最後に玉子をかけて混ぜた方がよかったかな。でも玉子はプリプリだし、らっきょうの辛みがきいてなかなか美味かったな。

beer_gubinama.jpgアサヒのビールもいろいろあるなぁ。
この、ぐびなまは、新発売のだけど、なんかあんまり、らしくないな。サイトみても特徴とかなくて、キャンペーンやらCM紹介くらいしかない。新発売なので勝ってみたけど、余り印象はないなぁ。
posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月30日

奥武島・いろり亭・初玉子

6_okazu.jpg

今日は旧暦の5月4日で海神祭がある。南風原に行くので足をのばして奥武島まで行ってみた。
詳しくは、おきぐるのレポートへ。

奥武島海産物店で魚を食べようかと思っていたのだけどそれは甘かった。海神祭なので出店をしていて店自体はお休みだったのだ(^^; それでいろり亭へ。

iro_sahimi2.jpg

ここは、多分南風原最強の店じゃないかと思う。美味いよ。
詳しくは、南風原町タウン情報へ。

gyudon_egg1.jpg

egg_hatsu.jpg玉城からの帰り道に大里のたまごの自販機によったら、ふたごちゃんはなくて、代わりに初玉子というのがあった。
ひなから140日間育てて初めて産む卵らしい。ぷりぷりしてるんだとか。で、これを買ってみた。小ぶりなのか15個入りで150円。
安いよね。
白身も黄もぽっこりとしている。黄身は箸で持っても崩れないくらい。

でもって、牛玉子とじ丼。

娘にも評判よかった(^^


人気blogランキングへ

Okinawaweb.com




posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月29日

駄菓子バー・弁当・火星人

blanco_isa.jpg

伊佐児童公園のブランコ。公園にはやっぱりブランコと滑り台は必須だよね。

お山の大将

kaseiji_oyama1.jpg

今朝も雨降り。梅雨みたい。ちょっと肌寒い。

今朝も寝坊な娘なんで、おにぎりにしてみた。

なぜか、ご機嫌な火星人である(^^



kaseiji_oyama2.jpg

あっ、落ちた。


娘の今日のお弁当

lunchbox060529.jpg

タマネギとピーマン(赤・青)と牛肉炒め。
サバの塩焼き
ちくわ焼き
枝豆入りひじき
きんぴらごぼう

今回は品数は少なめ。
タマネギは、くし切りにして軽く炒めて合せ出し汁を絡めて取り出したら、フライパンをふいてピーマンの細切りを軽く塩をしていためてこれも取り出す。次に牛肉を炒めて合せ出し汁をいれたら、全部の素材をいれて汁けが少なくなるまで炒めてできあがり。一緒に全部やってしまうと歯ごたえがなくなっちゃうからね。

6_okazu.jpgこういう冷凍食品があるので便利。これは6種類とも違うけど、2個づつで3種類とかもあったりする。ひじきとかきんぴらみたいな副菜はこれがあると助かるね。


gyudon060529.jpg

娘のお弁当のおかずは、この牛丼のためのもの(^^

タマネギとピーマンの食感を活かすために別々に炒めるのがポイント。

牛丼にはやっぱり紅生姜だよねぇ。

dagashi_bar.jpg6/1オープンのお店の案内が来たんだけど。

那覇のウォール街マキシのワンシルバーストリート(一銀通り)にできるらしい。牧志ってウォール街だったのか(^^; いつから一銀通りは、ワンシルバーストリートになったんねん(^^;

で、駄菓子バーなんだそうだ。
飲み放題・駄菓子食べ放題で3000円らしい。


缶詰めの美味しさはそのままに(そのまま出すから)さらに駄菓子の美味しさは、素材の味のまま(そのまま出すから)に、懐かしのハムチーズ揚げや、サバカレーの缶詰めとかオリジナルカクテル(D.Kプレゼンツ、缶詰め、駄菓子と合うみたい)等と一緒に楽しめます。



しかし、名前が不燃物BAR可燃物かぁ(´д`;)

そう言えば、ちょと前に駄菓子バーは、テレビでやっていたような気がする。ぐぐってみたら
http://www.hotpepper.jp/s/H000004743/top.html
というのがあるけど、関係あるのかな。それとも同じような店なんだろうか?

と書いたら、いろんな人からご意見をもらったけど、みんな心をくすぐられるらしい(^^

で、東京ではこちらのほうが老舗かもですとのこと(同系列みだいだけど
http://r.gnavi.co.jp/g485002/

人気blogランキングへ

Okinawaweb.com




posted by rio at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月28日

ハナハナ・カルボナーラ

ハナハナは乾杯する時に使ったりするけど、元々は、小さなご褒美と言う意味で、挨拶や余興をした人を迎える時に使う言葉だったそうな。それが乾杯のハナハナに変わったんらしい。

う〜ん、知らなかったなぁ。

ジョートーTVの3分ワールドで金城春子さんのお話し。


ブランチはカルボナーラ。

calbonara060528_1.jpg

ニンニクとベーコンの角切りに、カマンベールチーズとブロッコリー。
茹でたて麺に、生卵とパルミジャーノに生クリームとハーブを混ぜたのを絡めてささっと食べる。やっぱり生クリームも加えるとより濃厚でクリーミーだな。

chazuke_nasu060528.jpg

茄子を切って、ちょっと多めに塩を振ってしばらくおいてから、揉んで水分を出して、さっと水で洗ってから海苔茶漬けとワサビで。
やっぱり日本人だなぁと思ったり(^^

posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月27日

キョウチクトウ・島らっきょうそば・嫌われ松子

kyouchikutou.jpg

キョウチクトウは、インド原産だと手元の本にあるけど、ネットだと中国原産とも書かれていたりする。
中国名の夾竹桃を音読みにしたものが和名となったらしくて、葉っぱは、笹の葉に似ていないこともないかな。
まぁ、インドから中国に渡ったのかもしれない。

内地だと工場とかの敷地沿いに植えてあったりするけど、沖縄では、日本とアメリカの国境に咲く花と言う印象が強いかな。

この樹には葉にも樹皮にも毒があって、この葉が混ざった餌を牛が食べると死んでしまうと言うことを聞いたことがある。

調べてみると
キョウチクトウは利尿作用がある成分と強心作用を含む物質を含んでおり、民間薬としても使われる。強心剤としては働きが強いらしく、素人療法は禁物であるという。



薬にも使われていたのは知らなかったな。

バーベキューの串にオートキャンプ場に植栽されていた手頃なキョウチクトウの枝を切って使って事故が起こったこともあるらしい。
ちょっと怖い樹でもある。
遠くから見てる分には綺麗な花なんだけどな。
私は白いキョウチクトウが好きだな。


島ラッキョウそば

soba_rakkyo_nama.jpg

皮を剥いて冷蔵してあった島らっきょうと、サン食品の首里そばの麺があったのでこれを組み合わせて見ようとふと思った。

サン食品では、琉宮沖縄そばの方が好きなんだけど、ひょっとしたら、首里そばはちょっと変わったのかもしれない。なんだか前より美味そうんに見えたから。

熱々の出汁に、熱湯をかけて湯通しした麺をいれて、島らっきょうとその上に鰹節をふりかける。

オー、オー、これはなかなか美味いぞぉ。

残り半分の麺は、島らっきょうとニンニクスライスを素揚したものをトッピングして鰹節もかけてみた。これも美味い。

ポセイドンと嫌われ松子の一生

昨夜先行上映だったポセイドンにはあいにく行けなかったんだけど、これは34年前のポセイドンアドベンチャーのリメイク版。

当時、すごい迫力だったなぁと思った覚えがある。主演のジーンハックマンやアーネストボーグナインの演技もよかったし、主題歌のモーニング・アフターも印象的だった。

当然、今の技術は遥かに進んでいるから、今回の方が迫力は満点なんだろうと思うけど、内容的にはどうかなぁとか思ったりはする。

で、今日知ったんだけど、今回の主演は、カート・ラッセルなんだそうだ。カート・ラッセルは好きな俳優のひとり。バックドラフトでもいい味だしてたよな。しかも前作が牧師の設定だったのが、今作では、消防士で元市長だそうだ。ここらは同時テロとかの影響かもしれないな。

この映画なかなかいいかもしれないな。


嫌われ松子の一生は、昨日娘らは見てきたらしいが、ちょっと不評だったみたいだ(^^;
まぁ、私も映画館じゃなくてDVDでいいと思う気がするな。
posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月26日

喜友名石獅子・伊佐海岸・喜友名泉・ナポリタン

yakisoba060526.jpg

冷蔵庫の残りもので焼きそば。
豚肉、キャベツ、中華ミックス、ニラ、島らっきょうとか。
オイスターソースに肉味噌と醤油と黒酢で味付けして和風にしてみた。

まぁまぁかな。

ishijishi_kiyuna1-3.jpg喜友名にも石獅子が何体かあることを教えてもらったので、近くを通るついでに捜してみた。確か4,5体はあるんだろうけど、ちょっと捜した限りではこの1体だけ。

なかなか迫力のある顔してるよなぁ。


ishijishi_kiyuna1-2g.jpg

獅子というより、怪獣っぽいなぁ。

http://www.mensore-ginowan.net/culture/main.html(いきなり音楽がなるので注意(^^;)を見ると7体あるらしい。また今度捜そう。

昨日の遅い午後に海の近くに行こうと思って、そのついでにさっきの石獅子を見たんだけど、北谷への裏道の途中で久しぶりに伊佐の児童公園に寄ってみた。この公園、こぢんまりとしているんだけど緑が綺麗でなかなかいい雰囲気だったりする。

sibahu_densen_isa.jpg
三角の標識のようなのは、ここに海底電線が陸揚げされていることを示している。

momotama_deigo.jpg
モモタマナとデイゴも葉が青々と茂り始めた。

考えたら私の住んでるところって海から一番遠い部類に入るかもね。なんせ島のほぼ真ん中だもんな(^^;

堤防を越えたら、いつのまにかずっと沖まで道が出来ているじゃないか。

481589_3983880738.jpg


481589_18370929.jpg 481589_61202290.jpg
う〜ん目の前の海をまたこんなに埋立ていたのかぁ。しばらく来てなかったので気づかなかったけど、ここもまた商業地とかになるのかな。廻りを見渡しても自然海岸が全くなくなっちまったな。
サンフランシスコのピアのように海面の上に施設を作ったりしたらそれはそれでステキなんだけど、日本じゃ漁業権の問題とかで難しいらしいけど・・。


481589_714193057.jpg

北谷の方もよく見える。

481589_3893585087.jpg


風は強いけど、気持いい。
釣り人が寝転びながら2人くらいいるだけだった。

481589_3003341145.jpg


伊佐三叉路から普天間向けの坂の途中。バス停のすぐそばに喜友名泉(チュンナーガー)がある。前から気づいてはいたんだけどちゃんと見るのは初めて。

chuna_gar01.jpg

7つのカーがあり、喜友名七湧泉(チュンナーナヌカー)と呼ばれているらしい。その中でもウフガー(男の泉)とカーグヮー(女の泉)はチュンナーガーと呼ばれ、地域庶民の建てた泉としても第1号で、現在でも簡易水道として喜友名の人々に利用されているそうだ。

chuna_gar01-bgar.jpg

歩道に沿ってある、せせらぎはチュンナーガーの湧水が流され、またチュンナーガーに戻しているとのこと。

chuna_gar02kutari.jpg


道のそばに石段があって、降りることができる。

chuna_gar03saku.jpg


あ、ゲートがあるんだな。やっぱり。
この中に、喜友名貝塚・喜友名グスク遺跡があるんだけどな。

chuna_gar04in.jpg


仕方ないから隙間から写真を。
年に何回か開放されたりしないんだろうか?

chuna_gar05nobori.jpg

chuna_gar05nobori_z_t.jpg


なかなか雰囲気はいいんだけど、残念だなぁ。


chuna_gar_map.jpg

周辺はこんな感じのようだ。


夜はパスタ。

nabolitan060526.jpg

パスタは、ディ・チェコかブイトーニを使うことが多いんだけど、ジャスコのトップバリュのパスタを買ってみた。
これには、ぷりぷりタイプともちもちタイプがあるんだよね。
こう言うのは初めて聞くなぁ。

もちもちタイプは、デュラムセモリナ100%使用の麺をソフトな歯ごたえに仕上げたとあり、ぷりぷりタイプは、デュラムセモリナ100%使用の麺を高温乾燥でぷりぷりの歯ごたえに仕上げました。原材料に「小麦」の成分が含まれております。粘弾性に富んでいるのが特徴とある。

「小麦」の成分が含まれているって、パスタって小麦粉で作るんだろう(^^;

100gづつ束にしてあるのは便利かもね。

今回買ったのは、もちろん、ぷりぷりタイプの方。

ベーコンとにんにく、細かく切ったシイタケと茄子をじっくりと炒めからトマトの小口切りと蓮根のみじん切りに、ケチャップ少々で味付けしておく。塩は、パスタの茹で汁を使うので使わない。

茹でたてのパスタを入れたら、生クリームも加えてできあがり。

ooba060526.jpg

自家栽培の大葉の細切りをたっぷり載せて。
これはなかなか美味い。

麺もなかなかいけるし、安いからいいかも。

香菜も大夫と育ってきたんだけど、大葉が茂っていて、葉を摘むだけでいい香りがたつ。これはとても嬉しいぞ(^^

フライトプランとキングコング、どちらも一昨日DVDで見た。と言ってもながら見なんでもう一度見ないといけないが。

フライトプランは、なんと言ってもジョディーフォスターがでてるから文句なし。設定に少々無理があろうと、話が矛盾してるじゃないかという指摘もこの際、脇においておこう。
ステキに歳を重ねている人だなぁと思う。
でも、見るのはコンタクト以来かな。あの映画も良かったなぁ。

キングコングの方は、VFXがすごいね。コングの表情もいいし。
ただ実写といかにもVFXですよってのが混在してて違和感のあるところも多かったかも。

コングの島で、ゴカイみたいな怪物?に頭から飲み込まれるシーンはグロテスクだけどなぜか印象的だわ。
それと最後にコングが落ちてからビルの屋上の狭い部分に取り残されたヒロインが下を見るシーンは高所が好きでない私はむずむずしてしまった(^^;


それより、嫌われ松子の一生が気になるなぁ。下妻物語と同じく中島監督なので映像も綺麗だろうなぁ。

人気blogランキングへ

Okinawaweb.com



posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月25日

歴史散歩道とお弁当

tree_sea_g.jpg

前からうちのベランダから見えていた岩がペリーの旗立岩だってことに最近気づいて、しかも道もあるらしいので昨日の夕方ちょっと行ってみた。

すっごく見晴らしがよくて、太平洋も東シナ海も一望できて気持良かった。
その模様のレポートはこっち。

kurogomatantan_san2.jpg

サン食品の黒ゴマ担々麺2食入りが半額で売ってたので試してみた。
先日作った肉味噌とシナチクを載せて食べてみたけど、なかなか美味いな。麺もシコシコしているし、コクもある。
最近、サン食品はいろんな商品開発してるし、がんばってるなぁ。糸満の工場では見学もできるらしいので今度行ってみようっと。


lunchbox060525.jpg

雨降りの中帰宅した娘は、傘もなくても送ってもらったらしくて濡れてなかった。最近は物騒だしなぁ。

今日はご飯を炊かないで冷凍してあったのを解凍したのでちょっと楽チンではある。

枝豆いりの玉子焼き
海老のソテー
マッシュルームやアスパラにキャベツと豚肉の肉味噌炒め。
ミートボール(レトルト)
茄子の揚げびたし(冷凍)
小松菜のおひたし(冷凍)
それと枝豆入りのご飯。

curry_egg060525.jpg

これは作ったものじゃなくてレトルトのヱスビーのペッパーステーキカレー

curry_sb_peppar.jpg先日、コンビニで見て、ちょっと美味そうだったので買っておいたもの。昨夜試してみたら、なかなか美味い。茹でる時についでに生卵もいれると半熟になってちょうどいい感じ。

これは、中辛だったけど、辛口もあるみたいなので、次はそっちを試してみよう。

posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月24日

カルボナーラとホウオウボク

昨日はチーズ教室の研究科。しかし、すっかり忘れていてメールが届かなかったら今日になっても気づいてなかったかも(^^;
という訳で大遅刻であったのだ。
チーズ教室のレポートは後で書くとして、その後は南風原の現場を廻ってから帰宅。
昼すぎまで雨が断続的に降ったり止んだりしてたけど、南風原では晴れ間も見えていたんだけど、帰る頃は大雨。

spa_calbonara.jpg

で、夜は久しぶりにスパゲッティー・カルボナーラを。

パスタを茹でながら、ベーコンの塊とニンニクをじっくりと炒める。最後に冷蔵庫のカマンベールチーズをスライスして入れておくと余熱でいい感じに溶ける。

ボールにタマゴとパルミジャーノとコショーをいれてよく混ぜておく。

茹であがったパスタをトングでフライパンにいれたら、ボールのタマゴとかをいれて、すばやく絡める。ここを手際よくやらないとタマゴがいり卵になりかねないので素早く。


う〜ん、やっぱり美味いね〜。

今度またパンチェッタ作ったら、それで作ってみようっと。


kaseijin_fla.jpg

この火星人は、しずしずと歩く高貴なお方なのです。

(おおー、衣擦れの音だけが聞こえてきそうです。だそうだ(^^)

hououboku1.jpg

まだ咲いてないとろこもあるけど、一部では満開なホウオウボク。
英語ではフレームツリーとか呼ばれるように火炎樹。
咲いてない時も独特の葉が好きだし茂ってる様もいい。
庭があれば植えたい樹だなぁ。

hououboku_mi.jpg巨大なエンドウ豆のような実?もおもしろい。

乾燥したこの実をふると、そろばんみたいというかマラカスみたいな音がする(^^ 楽器にならないかな?

なんて書いたら、実際にこれをそのまんま楽器にしたものがあるんだそうだ。これなら私でも使えるかもな〜。
posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月23日

夜明け前は賑やか

sky060523.jpg

今日は、3時前に目がさめちゃって、ちょっとしたらまた寝ようと思いつつ、プログラムのデザインで思いついたことがあっていろいろ試しているうちに、朝になってしまった(^^;

5時をすぎると暗かった空も夜明け前の壮麗な景色の用意を始めるんだけど、鳥たちの鳴き声が煩いくらいににぎやかになる時間。

ベランダにでたら、手すりで一服していたイソヒヨドリと鉢合わせして彼もびっくりして飛んでいった(^^;

今日は曇りから雨と天気が崩れるらしいけど、さてどうなるかな?

magro.jpg

リウボウで美味そうなので買ってしまった、西太平洋だったか、西大西洋だったかの本まぐろのトロ。780円。
試食のあったメバチマグロも美味かったんだけど、食べたらやっぱりこっちの方が随分と美味いね(^^

ご飯がすすむなぁ。
寿司はいいけど、ご飯と一緒には刺身は食べないって言う人もいるけど、気が知れんな(^^;  美味しいのになぁ。

ところでこのマグロだけど随分と個体数が減っているようだ。本マグロだけじゃなくて全体的にらしくて、このままだとそのうち食卓にのぼらなくなる恐れもあるらしい。ちと心配だ。
posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月22日

ポチギ系火星人

kaseijin_pochig_egg.jpg

mixiの中で「うちの火星人」というコミュニティをやっていたりする。文字通り、火星人を発見したら報告するというものである(^^
私の火星人も今は56になってたりする。

今日の火星人はポチギ系火星人。正確にはポルト系かな。

これはオキハムなので正確にはポチギではなくて、ポルトギューソーセージ。ポチギソーセージは日本ハム。ちなみに沖縄ホーメルは、ポルトギースソーセージ。

どれもなぜか常に2本セットで売られているんだよな。

沖縄ホーメル ポルトギースソーセージ 257円
日本ハム ポチギソーセージ 247円
オキハム ポルトギューソーセージ 237円

うちの近くのユニオンでは微妙に値段も違う(^^

nikumiso_z.jpg

これは肉味噌。

タマネギとシイタケはみじん切りでじっくりと炒める。
(おっとその前にニンニクと生姜のみじん切りを油で炒める。)
するとシイタケの旨味がでてくる。
豚肉を包丁で粗く切る。粗挽きの挽き肉でもいいけど。
それを投入してさらに炒める。唐辛子に細かく切った蓮根も投入。
アスパラの小口切りも入れるといいらしい。

あとは、甜麺醤、醤油、酒で味付け。塩も少々。
片栗粉で仕上げてから、レタスに巻くと美味いけど、このまま食べてもすごく美味い(^^

lunchbox060522.jpg

娘の塾が夕方からなので週2回お弁当を作っているけど、それも18回目。

今日のメニューは、

ニラとハチミツ入りの玉子焼き。
餃子。
オクラの胡麻和え
切り干し大根
ササミのチーズ巻きシソ天ぷら
ブロッコリーとアスパラのソテー
それとさっきの、ピリ辛肉みそ
鰹節と納豆風味のふりかけ入りのご飯。

頭隠して、尻隠さずの火星人もいる(^^;

Okinawaweb.com




posted by rio at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月21日

ダ・ヴィンチ・コード

da_vinchi_book.jpg

ダ・ヴィンチ・コードが明日から公開らしい。
大抵と言うか、ほとんどの場合、映画を見てから原作を読んだ方ががっかりしない。原作を読んでしまうと自分の中で映像のイメージができていたり、そもそも原作をそのまま脚本にできる訳じゃないからね。

ただこの映画、かなり内容が濃いらしく、下知識がないとかなり大変だという話も試写を見た人から聞いたりもする。

今夜は、このダ・ヴィンチ・コードの特集番組があるらしいので先にそれでも見るかなと思いつつ、原作も買っておこうと本屋へ。
でも、ふとベストセラーなんだしブックオフにも、もうあるかもしれないとそっちへ行ってみた。
パートから社長になったあの人のニュースが先日テレビを賑わしていたのもまだ頭にあったし。

そしたら、店頭に1セットあってラッキー。
3巻で1740円のところが1冊350円の1050円で済んだ。

でも3巻に分ける程の分量じゃないよな。
上下でもそんなでもないと思うんだけど、切りがよくなかったのか?

ダ・ヴィンチ・コード ヴィジュアル愛蔵版は、店頭でも見たけどちょっと欲しいかもだな。

さて日曜。

昨日から公開された訳だけど、見に行った人の意見をいろいろと読んでいると、やっぱりキリスト教についての知識や美術史、世界史についての下知識がないと、分かりづらいし、原作を読んでないとストーリーについていくことが出来ない場面がちらほらあるらしいようだ。


そう言えば昨夜、テレビの特番でダ・ヴィンチ・コードの特集をやっていた。全部見てたわけじゃないけどなかなか興味深い内容だった。ダ・ヴィンチの絵の中にはいろいろな秘密や謎があるのは知っていたけど、最新のCGで現されたりするとやっぱり面白い。

本の方はまだ読み始めたところだけど、テンポのいい展開でこのまま一気に読んでしまうかも(^^
まぁ映画は当分の間は公開されるだろうから、急ぐ必要はないかな。

この映画、まだ確かめてないけどもしDLPなら南風原のサザンプレックスでみたいな。


で、見てきました〜。
と、言っても私じゃなくて(^^;

うちの娘(小6)と妻のふたり。

私は原作を読み中。

娘、おもしろかったよ〜。
妻、おもしろかった。サスペンス映画だし。

う〜ん、別に難しくないらしいぞ。
映画として単に楽しめばいいだけなのかな。

Okinawaweb.com



posted by rio at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夕空の雲

096.jpg

上空は風が強いのか、雲は見ているほんの僅かな時間で
次々と姿を変え、新たな雲がやってくる。
昨日もステキな夕暮れだったね。

Okinawaweb.com




posted by rio at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月20日

ゆいレール

093.jpg

開業して3年を越えたゆいレール。
おもろまち駅と安里駅の間を栄町に向かって歩いている時
通りがかったところをパチリ。

Okinawaweb.com



posted by rio at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。